北野天満宮の見どころは?周辺の観光やグルメのおすすめもご紹介!
学問の神様・菅原道真を祀る北野天満宮は、合格祈願で多くの受験生が訪れる神社です。また地元の人からは「天神さん」や「北野さん」の名で親しまれています。
今回はそんな北野天満宮でおすすめの見どころをご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
北野天満宮とは?
北野天満宮は、947年に創建された歴史ある神社です。御祭神として、平安時代の貴族であり学者であった菅原道真が祀られています。
道真は優秀だったため右大臣にまで出世しましたが、無実の罪で太宰府へ流され、失意のうちに亡くなりました。その後、京都では不幸や災害が相次ぎ、道真は怨霊として恐れられることに。その霊を鎮め、天神さまとしたのが北野天満宮です。
江戸時代になると怨霊のイメージは影を潜め、天神さまは学問の神様となりました。子供たちが読み書きやそろばんを学んだ寺子屋では、道真の姿を描いた「御神影」を祀ったのだそう。
今では全国にある12,000もの天満宮の総本宮として存在する北野天満宮の境内は、四季折々の自然が美しいことで知られています。とくに道真が愛でた花、梅の名所として人気です。
国宝の御本殿
豪華絢爛で威厳がある北野天満宮の御本殿は、室町時代に豊臣秀頼によって再建されたもので、国宝に指定されています。拝殿と本殿を石の間がつなぎ、左右に楽の間を備えた八棟造(やつむねづくり)と呼ばれる構造は、権現造の原型ともいわれています。屋根は檜の樹皮を用いて作られた檜皮葺屋根で、総面積はなんと約500坪もあるそう。
通常は拝殿からお参りしますが、ご祈祷を受ける際は石の間に入ることができます。学業成就や災難厄除け、また文化芸能のご利益もいただけますよ。
一つだけ願いが叶う?なで牛
北野天満宮の境内には、いたるところに天神さまのお使いである牛の像が見られます。お使いが牛とされた理由は、道真が丑年生まれであったからだそうです。牛の身体をなでるとご利益をいただけるとされ、「なで牛」と呼ばれています。牛の像はそれぞれ表情や姿に個性があり、なかには親子の牛もいるので注目してみましょう。
また境内の北西にある一願成就所には、「一願成就のお牛さま」と呼ばれるなで牛がいます。なでると一つだけ願いを叶えてくれるそうなので、ぜひお参りしてください。
合格祈願のお守り・御朱印
北野天満宮といえば合格祈願のお守りです。授与所には白い布地の「勧学守」や桐箱に入った「学業御守」などがあるほか、「学業鉛筆」も受験生に人気です。
御朱印は梅のご神紋の入ったシンプルなものを直書きでいただけます。もみじ苑公開時などの季節の御朱印や、境内の宝物殿にある宝刀にちなんだ「鬼切丸 髭切」の特別御朱印などもあるので、何度かお参りして集めてみるのも楽しいかもしれません。
また北野天満宮では、道真にゆかりの深い梅が縁起物であることから、毎年12月中旬より「大福梅」を授与しています。翌年の無病息災のご利益をいただけるそうですよ。
天神様の七不思議
北野天満宮の境内には、古くから伝わる「七不思議」があります。境内に隠されたさまざまな「不思議」に注目して、参拝をより深く楽しみましょう。
①影向松
北野天満宮の大鳥居をくぐると、右手に石垣で囲われた場所に影向松があります。創建当初からあるご神木として大切にされており、初雪が降ると天神さまが降りて雪を愛で、詩を詠むのだとか。この伝説にちなみ、初雪が降った日は「初雪祭」として、硯と筆と墨をお供えします。
②筋違いの御本殿
神社の本殿は通常、参道の正面にあるものです。しかし、北野天満宮の参道は正面と左へ向かう道に分かれ、本殿は左手の参道の先にあります。参道の正面にあるのは、天満宮が創建される前からこの地に鎮座する地主神社。筋違いの本殿となったのは、このお社に配慮したためなのだそうです。
③星欠けの三光門
御本殿の手前にある中門は、「三光門」と呼ばれています。日・月・星が門に彫られているため「三光門」なのですが、実際にあるのは日と月の彫刻だけで、星の姿は見当たりません。その理由は平安時代、御所から天皇が北野天満宮に向かって祈りを捧げたときに、門の上に北極星が輝いて見えたからだそうです。この神秘的な伝説は、「星欠けの三光門」として七不思議のひとつに数えられています。
④大黒天の燈籠
三光門を入って右手のエリアには、大黒さまの姿が彫られた石灯篭があります。江戸時代に質屋の組合が奉納したもので、大黒さまの口に小石を乗せる運試しが流行り、落ちなければお金に困らないとされたそう。現在では受験に「落ちない」こととかけて受験生にも人気なのだとか。ただし石灯篭は古いもののため、そっと扱ってくださいね。
⑤唯一の立ち牛
北野天満宮の牛の像は、どれも座った姿をしています。これは道真の遺言により、棺を引く牛が伏した場所に御遺体を埋葬したことによるそうです。しかし拝殿に彫られた牛だけはなぜか立った姿をしています。その理由は不明で、まさに七不思議のひとつ。拝殿の欄間の中央付近にあるので、参拝の際に見上げて確認してみましょう。
⑥裏の社
本殿の裏側へまわると、珍しいことにもうひとつのお社があります。菅原家の祖先神・天穂日命(アメノホヒノミコト)、道真の祖父菅原清公卿、道真の父菅原是善卿の三柱が祀られているため「御后三柱」と呼ばれています。なぜ本殿の裏に作られたのかは不明ですが、本殿の参拝後はこのお社にもお参りするのが昔の習わしだったそうです。
⑦天狗山
本殿の北西の角には絵馬所や一願成就所がありますが、その奥には、天狗山と呼ばれる丘が存在します。天狗山は神聖な場所とされており、参拝客が立ち入ることはできません。天狗山に烏天狗が描かれた古絵図も残されており、昔は天狗が現れたとも伝わる不思議な場所です。
四季折々の風景も魅力
北野天満宮では、四季折々の自然の風景も楽しめます。とくに春と秋には特別公開もあるので、ぜひチェックしておきましょう。
史跡 御土居のもみじ苑
10月下旬から12月上旬にかけて、北野天満宮の西側にある史跡・御土居にてもみじ苑が公開されます。
御土居とは、京の都を守るために豊臣秀吉が築いた土塁のことです。「洛中」という言葉は、この御土居の内側を表していたそう。北野天満宮にある御土居は作られた当時に近い形で残っており、初夏の青もみじや秋の紅葉とともに公開されます。夜にはライトアップも行われ、もみじが映えてきれいですよ。
梅苑「花の庭」
2月下旬から3月上旬にかけては、梅苑「花の庭」が公開されます。梅の木は約1,500本あり、50種類もの異なる梅の花が咲くのだそうです。また道真の命日である2月25日には梅花祭が行われ、梅苑では豊臣秀吉が催した北野大茶湯にちなんだお茶会が設けられます。上七軒の舞妓さんや芸子さんの野点(のだて)によるとても華やかな席なので、一度は体験したいですね。
毎月25日の天神市
毎月25日の縁日に境内で行われる天神市は「天神さん」と呼ばれ、東寺の弘法市と並んで京都の二大骨董市として親しまれています。早朝から日没まで露店が並び、夜には境内にある石灯篭と釣灯篭がライトアップされてとても幻想的です。とくに12月25日は終い天神、1月25日は初天神と呼ばれ、毎年たくさんの人で賑わいます。
近隣のスポット
ここからは、北野天満宮の近隣でおすすめのスポットをご紹介します。天神さまへの参拝後は、門前町として栄えた周辺もぜひ歩いてみましょう。
平野神社
平野神社は、桜の名所として知られる神社です。境内の桜園には約60種の桜が400本植えられ、春には見事な桜が咲きます。創建は古く、平安遷都の際に平城京から移して祀られたとされており、皇室からの崇敬もある格式の高い神社として知られています。重要文化財に指定されている平野造の本殿なども見どころなので、桜の季節以外もぜひ訪れてみてください。
上七軒
上七軒は、北野天満宮の東門から続く門前町で、京都最古の花街です。上七軒の名前の由来は、北野天満宮の社殿を再建した際、余った資材で参道に茶店を7つ作ったことにあるそう。室町時代の面影を残す街並みに、秀吉の大茶会に由来する五つ団子の紋章の提灯が並び、風情ある景色を作っています。近くには上七軒歌舞練場もあるため、舞妓さんや芸妓さんに会えるかもしれません。
とようけ茶屋
とようけ茶屋は、北野天満宮の門前にある豆腐と湯葉料理の店です。北野商店街で120年余り続く老舗の豆腐店「とようけ屋山本」の直営で、豆腐料理や湯葉料理をリーズナブルに楽しめます。「とようけ丼」や「湯豆腐膳」など、作り立ての美味しい豆腐を使った料理をぜひ味わってください。
粟餅所・澤屋
粟餅所・澤屋は、北野天満宮門前の甘味処として江戸時代から続く店です。店名にもある粟餅が名物の店で、こしあんときな粉をまぶした、つきたての粟餅を緑茶とともに味わえます。持ち帰ることも可能ですが、ふわっとやわらかいできたての食感を味わうなら、その場でいただくのがおすすめです。
麺処 美松
「麺処美松」は、嵐電北野白梅町駅から徒歩2分ほどの場所にあるうどん店。京都ではめずらしい、愛媛県発祥の今治うどんを自家製麺で提供し、うどん好きの間で評判となっています。やや細めでほどよくコシのある麺と、塩気の効いたいりこ出汁のスープが美味だそう。うどんのほか、天ぷらやおでんも人気です。
カステラ ド パウロ
カステラ ド パウロは、北野天満宮の大鳥居の横にあるポルトガル菓子店です。オーナーシェフはポルトガル人で、長崎で日本のカステラ作りを学んだのだとか。店内にはイートインコーナーもあり、ポルトガルのお菓子のほか、ランチも提供しています。ポルトガルのカフェのムードを味わえる、温かみのある内装もおすすめですよ。
北野天満宮 情報
名称 |
北野天満宮 |
住所 |
京都市上京区馬喰町 |
参拝時間 |
7:00~17:00(時期により変動あり) |
拝観料金 |
無料(もみじ苑・梅苑は別途必要) |
アクセス |
京福電鉄 北野白梅町駅より徒歩5分 |
HP |
https://kitanotenmangu.or.jp/ |