建仁寺の見どころを解説!近隣のおすすめスポットもご紹介

建仁寺の見どころを解説!近隣のおすすめスポットもご紹介

建仁寺は京都で最も歴史のある禅寺で、鎌倉時代に創建されました。にぎやかな祇園エリアにありながら、境内は静かで広々としており、ゆったりと散策を楽しむことができます。

本記事では、建仁寺の見どころと周辺のおすすめスポットをご紹介します。今後も連載形式で新しい情報をどんどんお届けしますので、京都を観光するときにはぜひ参考にしてみてくださいね。

建仁寺とは?

建仁寺は、1202年(建仁2年)に臨済宗建仁寺派の大本山として創建されました。鎌倉幕府の二代将軍・源頼家が土地を寄進し、開山を務めたのが栄西禅師です。「建仁」という名前は、その時代の年号から取られています。境内の造りは中国の百丈山を模しており、荘厳さと共に、どこかのびやかで開放感のある雰囲気が特徴です。

創建当初は禅宗だけでなく、当時の主流だった天台宗や密教も取り入れ、他宗派との調和を図っていました。しかし鎌倉時代末期になると純粋な禅寺となり、格式ある臨済宗の寺院として、京都五山の第三位に位置づけられました。

栄西禅師は「茶祖」としても知られ、禅の修行にお茶を取り入れたことで、一般にも喫茶文化が広がるきっかけを作りました。境内にはお茶の木が植えられており、現在でも「四頭茶会」と呼ばれる茶の儀式が行われ、喫茶発祥の地としても楽しむことができます。

また建仁寺は、文芸に秀でた「建仁寺の学問面」と呼ばれる僧を多く輩出し、禅僧による「五山文学」も生み出しました。禅宗の道場だけではない、豊かな歴史を持つ建仁寺は、深い魅力のあるお寺です。

国宝の風神雷神図屏風

建仁寺の本坊でまず目に入るのが、国宝の風神雷神図屏風です。江戸時代の琳派絵師・俵屋宗達の作品で、晩年の最高傑作とも言われています。原本は京都国立博物館で保管され、建仁時に常設されているのはデジタルで精細に再現された複製画です。

全面に貼られた金箔が奥行きのある空間を作り、左右の風神と雷神を際立たせています。二つ折りの屏風が2枚でセットになり、右から左へ眺めることを想定して作られた二曲一双と呼ばれる構造なので、ぜひ右の風神から左の雷神へと視線を移しながら屏風絵を味わってみてください。

個性的な3つの庭園

建仁寺の方丈と本坊には、個性豊かな3つの庭園があります。観賞用の席やスペースが随所に用意されているため、庭園の景色を思う存分眺められるのも建仁寺の魅力です。それぞれの庭園の特徴をご紹介します。

①大雄苑

大雄苑は、方丈の前にある枯山水庭園です。明治から昭和初期にかけて活躍した作庭家、加藤熊吉によって造られました。法堂に続く門を中心に緑苔と岩が配置され、前面に広がる白砂が悠々とした雰囲気を醸し出しています。大雄苑を前にして方丈の濡れ縁に座ると、ゆったりとした気持ちになり、いつまでも眺めていたくなる庭園です。

②潮音庭

潮音庭は本坊の中庭にあり、2005年に公開された比較的新しい庭園です。作庭家・北山安夫の監修のもと、建仁寺の小堀泰厳管長が造園しました。本坊の大書院と小書院、両脇の回廊に囲まれた中庭で、四方どこから見ても正面になる造りです。緑苔と石組にモミジが配置され、秋には紅葉がきれいな庭園でもあります。

③〇△□乃庭

〇△□の庭は、潮音庭と同様に北山安夫氏が監修した庭園です。禅僧で画家の仙厓が描いた禅画「〇△□」をモチーフに作庭されました。中央の椿に白砂と井戸で、宇宙の根源的形態とされる3つの図形を表現しているそう。回廊や小書院などから角度を変えて眺められるので、それぞれの位置から図形を見つけて楽しんでください。

アートを楽しむ襖絵

建仁寺にはさまざまな襖絵があります。特に安土桃山時代の絵師・海北友松による「雲龍図」をはじめとした襖絵は、「建仁寺丈障壁画」と呼ばれ必見です。国の重要文化財にも指定され、原本は京都国立博物館に所蔵されています。方丈では高精細デジタル複製で再現された全50面の襖絵が公開されているので、ぜひ鑑賞してください。

そのほか、現代の画家たちによる襖絵も飾られ、時代を越えた襖絵のアートを堪能できます。

法堂の迫力ある双龍図

法堂の天井に飾られている双龍図は、建仁寺の創建800年を記念して、日本画家の小泉淳作氏により奉納されました。

禅寺の法堂は守護として龍が描かれることが多いものの、一匹であることがほとんどで、2匹の龍の天井画は珍しいのだそう。万物の始まりと終わりを表す阿吽の二匹の龍が、互いに協力して仏法を守る姿が躍動的に表現されています。2年の歳月をかけて描かれた畳108枚分の大作は、迫力満点です。

 

御所を望む三門・望闕楼

建仁寺の三門は、御所を望む楼閣として「望閣楼」と名づけられています。

室町時代の建仁寺の住職、瑞厳龍惺が「望闕楼高くして帝城に対す」という詩を残していますが、当時の三門は度重なる火災によって焼失しました。現在ある三門は、大正十二年に静岡県の安寧寺から譲り受けたもの。移築とは思えないほど建仁寺の境内にしっくりと馴染んでいます。三門の柱から覗く季節ごとの景色も見ごたえがありますよ。

重要文化財の勅使門

勅使門は通常使用されていませんが、建仁寺の正門です。この勅使門から三門・法堂・方丈と、建仁寺の伽藍が一直線に並んでいます。

平家の門を移築したものと伝えられ、あちこちに矢の跡が見られるため、「矢の根門」「矢立門」などとも呼ばれています。現在は花見小路側にある北門が主に使用され、勅使門のあたりはひっそりとしていますが、鎌倉時代後期の遺構を伝える重要文化財です。ぜひ近くで鑑賞することをおすすめします。

近隣のスポット

建仁寺の周辺にある観光スポットと、おすすめの食事処やカフェなどをご紹介します。建仁寺を拝観した際には、ぜひ立ち寄ってみてください。

花見小路

花見小路は、三条通りから建仁寺の北門まで続く道です。とくに祇園商店街のある四条通りから南側のエリアにはお茶屋が立ち並び、京都らしい風情を楽しめます。また建仁寺の北門前には祇園甲部歌舞練場があることから、舞妓さんや芸子さんが通る道としても人気です。

禅居庵

禅居庵は建仁寺の南西にある塔頭で、大鑑禅師・清拙正澄が開山したお寺です。勝利を司る摩利支天が祀られ、織田信長の父をはじめとした戦国武将たちからも厚く信仰されていました。境内には、摩利支天のお遣いであるイノシシの像がいたるところにあり、亥年に人気のスポットです。イノシシの陶製おみくじも可愛らしくておすすめですよ。

京都ゑびす神社

京都ゑびす神社は、建仁寺の創建時に鎮守社として建立されました。栄西禅師が中国から日本へ戻る時にご加護を受けたとして、恵美須神が祀られています。現在は商売繁盛の「えべっさん」として京都の人から親しまれ、日本三大えびすの一つとされている神社です。金運UPのご利益が欲しい方は忘れずに参拝しましょう。

レストラン菊水

祇園四条にあるレストラン菊水は、創業100年以上の洋食店です。瓦せんべい店を改装して西洋料理を提供したところから始まり、大正15年には立派な西洋館となって今でも続いています。クラシカルな雰囲気の店内で正統派の洋食を味わえるほか、夏には屋上で開催されるビアガーデンも人気です。

総本家にしんそば松葉

総本家にしんそば松葉は、南座の西隣で160年以上続く老舗の蕎麦店です。年越しそばは松葉と決めている京都の人も多いそう。にしんそば発祥の店として知られ、現在も伝統の味や製法が守られています。やわらかく炊かれたにしんと、だしが香るお汁との絶妙な組み合わせをぜひ味わってください。

鍵善良房 四条本店

鍵善良房は、江戸時代から約300年続く老舗の和菓子店です。四条本店は、祇園商店街の北側の通りにあります。店頭で和菓子が販売されるほか、奥の喫茶では名物のくずきりをいただけます。こだわり抜かれた水と葛のみを使用して丁寧に作られ、モチモチした食感とつるんとしたのど越しに上品な甘みが加わり、一度食べたら忘れられない味わいです。

築地

四条河原町の路地裏にある築地は、昭和9年創業の喫茶店です。初代店主のこだわりが詰め込まれた内装は、独特の洋風レトロな雰囲気で一見の価値があります。また築地は、日本ではじめてウインナー珈琲を提供した喫茶店としても知られる店です。贅沢でノスタルジックな装飾を眺めながら、歴史ある珈琲を楽しんでください。

建仁寺 情報

名称 建仁寺
住所 京都市東山区大和大路通四条下る小松町584
拝観時間 10:00~17:00(16:30受付終了)
拝観料金

小/中/高校生:500円

大人:800円

アクセス

京阪電車 祇園四条駅より徒歩7分

阪急電鉄 京都河原町駅より徒歩10分

HP https://www.kenninji.jp/