高台寺の見どころ 秀吉とねねを偲ぶ歴史と美しい庭園
今回紹介するのは、豊臣秀吉の菩提を弔う「高台寺」。秀吉の正室北政所が創建した寺院で、安置されている逗子の蒔絵装飾は、さまざまな技工が組み合わされ「高台寺蒔絵」として後世に多大な影響を残しました。
目次
秀吉の妻 北政所が建てた「高台寺」
高台寺は、豊臣秀吉の正室、北政所・ねねが、秀吉の菩提を弔うために慶長11年(1606年)に建立しました。江戸時代初期の再建に伴い、もともと曹洞宗だった寺は臨済宗建仁寺派に改宗され、現在もその伝統が続いています。寺の名前「高台寿聖禅寺(こうだいじゅしょうぜんじ)」は、ねねの戒名である「高台院湖月寿聖大禅定尼」に由来しており、ねねの強い思いが込められています。
創建時の高台寺は、豊臣家の繁栄を象徴する壮大な規模を誇り、多くの建築物や庭園が秀吉とねねの栄華を映し出していました。しかし、その後の度重なる火災や戦火により、多くの建造物が消失してしまいます。それでも、霊屋(おたまや)や傘亭、時雨亭など、重要文化財に指定されている建造物が今も残り、当時の面影を偲ばせています。
高台寺の見どころ
①開山堂
高台寺庭園の中心に位置する開山堂は、北政所が生母のために建立した康徳寺の建物を移築したもの。もともとは持仏堂でしたが、開山の三江紹益禅師の埋葬後、開山堂として使用されるようになりました。昭堂・相の間・礼堂で構成されており、天井には秀吉が使用していた御座船や北政所が利用していた御所車の部材が使用されており、金地に四季の草花が描かれています。
②庭園
開山堂を中心に広がる高台寺庭園は、江戸時代を代表する茶人・小堀遠州によって作庭されたと伝えられています。東西に2つの池、臥龍池と偃月池があり、池の周囲には四季折々の自然が美しくマッチしています。春には桜、秋には紅葉が庭園を彩り、季節ごとに異なる風景を楽しむことができますよ。また、庭園内には「観月台」と呼ばれる屋根付きの廊下があり、かつてねねがここで月を眺めながら秀吉を偲んだと伝えられています。
③時雨亭・傘亭(からかさてい)
境内の最奥に位置する茶室「傘亭」と「時雨亭」は、どちらも伏見城の遺構とされています特に傘亭は、内部から見上げると竹の垂木が放射状に広がり、まるで開いた傘を下から見上げたかのような美しい構造を持っています。時雨亭は、珍しい二階建ての茶室で、景色を楽しむために設計されました。茶道の文化が根強く残る京都において、これらの茶室は当時の上流階級の文化を知る手がかりとしても貴重な存在です。
④霊屋(おたまや)と高台寺蒔絵
高台寺のもう一つの見どころである「霊屋」は、秀吉とねねの霊を祀る建物です。堂内には、秀吉と北政所の坐像が安置されており、また、霊屋の内部を飾る蒔絵は「高台寺蒔絵」として非常に有名です。幸阿弥長安が手掛けたこの蒔絵は、黒漆に金粉を蒔いて華麗な文様を描き出しており、その技法は後世にも大きな影響を与えました。特に霊屋の障壁画には狩野派の絵師が手掛けた花鳥図や浜松図が描かれており、見事な美術作品として評価されています。
⑤高台寺客殿
北政所の意向で他の建築物同様伏見城より運ばれた遺構です。伏見城で大名や武将を集め宴会を開くために使用された建物でした。1988年から再建するプロジェクトが開始され、2025年秋完成予定の建物です。
⑥掌美術館
「掌(てのひら)のようにちいさく、ささやかな美術館」という意の美術館。主に北政所が愛用した桃山時代の美術品などが展示されています。
夜間特別拝観とプロジェクションマッピング
高台寺では、毎年春と秋に「夜間特別拝観」が開催され、境内が幻想的にライトアップされます。プロジェクションマッピングの演出が行われる庭園では、桜や紅葉が映像として映し出され、まるで現実と夢が交錯するかのような光景が広がります。毎年異なる演出が施されるため、何度訪れても新たな感動を味わうことができます。庭園が映像と音響で彩られる様子は、まさに圧巻の一言です。
高台寺 情報
名称 |
高台寺 |
住所 |
京都府京都市東山区 高台寺下河原町526 |
拝観時間 |
9:00〜17:30 (17:00受付終了) |
拝観料金 |
大人:600円 中高生:250円 共通割引拝観券:900円(高台寺・圓徳院 ※掌美術館含む ) |
アクセス |
京阪 祇園四条駅より徒歩15分 |
HP |
https://www.kodaiji.com/ |