紫野の風を味わう 松屋藤兵衛「紫野松風」

紫野の風を味わう 松屋藤兵衛「紫野松風」

紫野に息づく二百四十年の甘味
京都市北区・紫野雲林院町。静かな通りを歩くと、木の看板に墨文字で屋号を掲げた小さな和菓子店が見えてきます。松屋藤兵衛は、江戸時代中期に創業して以来、二百四十年以上ものあいだ暖簾を守り続けてきた老舗です。格子戸をくぐると漂う香ばしい味噌と砂糖の匂い。昔ながらの職人が銅鍋をゆっくり撹拌しながら練り上げる生地の気配に、時間がゆるやかに巻き戻されるような感覚を覚えます。

「紫野松風」 味噌と納豆が奏でる奥深さ

紫野松風 10個入 1,050円

看板菓子「紫野松風」は、見た目こそ薄焼きのカステラのようですが、ひと口で印象が大きく変わります。甘さを包み込むのは、大徳寺納豆を砕いて練り込んだ塩気と熟成味噌の豊かなうま味。噛むほどに米麹の甘露と納豆のコクが舌に重なり、最後に和三盆のやさしい余韻が残ります。軽やかな生地の表面に散らした芥子の実がほのかな香りを添え、あとを引くおいしさです。茶の湯文化とともに育まれた味わいは、緑茶はもちろん、コーヒーや赤ワインとも相性が良く、世代を問わずリピーターを生み出しています。

手土産に選ばれる三つの理由
まず、切り分けやすい板状の形が旅先での配り菓子に最適であること。次に、味噌と納豆という意外性が「ありきたりではない京都みやげ」を探す女性たちの心をくすぐること。そして、保存料を使わず当日焼き上げで提供するため、常温で三日ほど香りが持続し、帰宅後にも焼きたてに近い風味を味わえることです。包装紙には紫野の地紋を思わせる落ち着いた紫色が用いられ、バッグから取り出した瞬間に上品さが伝わります。

訪れる前に押さえておきたいポイント
紫野松風は一枚一枚手焼きのため、午後には完売する日もしばしばです。電話で取り置きを頼んでおくと確実ですが、店頭で焼き上がりを待つ時間も楽しいひととき。店内の奥には、干菓子「珠玉織姫」が色とりどりに並び、待ち時間に目と舌を楽しませてくれます。最寄りのバス停「大徳寺前」から徒歩五分。周辺には大徳寺や今宮神社、季節ごとに表情を変える路地が点在していますので、お散歩がてらの寄り道にもぴったりです。

まとめ
紫野松風は、京都らしい雅びを湛えつつもどこか親しみやすく、世代や国籍を超えて愛される銘菓です。焼き上がったばかりの素朴な香りと、味噌と納豆が織り成す奥行きある甘じょっぱさ。旅の思い出を包んで持ち帰れば、自宅に帰ってからも京都の風を感じられるはずです。次回の京都散策では、紫野に足を延ばしてみませんか。

店名

松屋藤兵衛

営業時間

09:00 - 18:00

住所

京都市北区紫野門前

アクセス

地下鉄 北大路駅から徒歩15分

定休日

木曜日

電話番号

075-492-2850