観光お寺・神社高山寺の見どころ 山と文化が融合する世界遺産の寺院

高山寺の見どころ 山と文化が融合する世界遺産の寺院

京都・右京区の北部、栂尾(とがのお)にある「高山寺(こうざんじ)」は、自然豊かな山あいにたたずむ歴史あるお寺です。鎌倉時代に高僧・明恵上人(みょうえしょうにん)が再興し、仏教文化や自然保護の拠点として発展してきました。さらに、高山寺は世界遺産「古都京都の文化財」にも登録されています。歴史ある建造物や国宝を有しながらも、四季折々の自然を楽しめる高山寺。その魅力を詳しくご紹介します。

高山寺の歴史

高山寺の起源は奈良時代にさかのぼりますが、現在の寺院の基礎を築いたのは、鎌倉時代の高僧・明恵上人です。彼は、仏教の修行道場としてこの地を整備し、「華厳宗」の学びを広げました。特に、文化財「鳥獣人物戯画」の伝来地として名高く、これは日本最古の漫画とも称される絵巻物です。また、明恵上人は、寺院周辺の森林を守り自然保護にも力を注ぎました。その思想は現代の環境保護活動の先駆けともいわれています。

 

 

 

高山寺の見どころ

石水院(せきすいいん)

高山寺の中でもひときわ注目を集める「石水院」は、国宝建築であり、鎌倉時代の建築美を今に伝えてくれます。木造の優雅な造りはもちろん、周囲を取り囲む自然との調和が見どころです。

 

特に秋になると、周囲に広がる木々が一斉に色づき、赤や黄色、オレンジの鮮やかなグラデーションに包まれます。石水院の縁側に腰掛けて庭を眺めていると、紅葉の葉がひらひらと舞い落ち、足元に自然が描くアートが広がるような感覚であり、まるで絵巻物の中に入り込んだような非日常の世界です。どの季節に訪れても魅力的ですが、紅葉のシーズンには特別な魔法がかかったような風景が広がります。

また、石水院の敷地内には苔庭が広がっていて、赤い紅葉と緑の苔が織りなすコントラストも見逃せません。この苔庭には、小さな小川が流れており、そのせせらぎの音が紅葉と相まって心を落ち着かせてくれます。

紅葉だけでなく、建物自体も趣深く、歴史を感じさせる木目や柱の細やかな造りに目を向けると、鎌倉時代の職人の技術が垣間見えます。室内には、明恵上人にまつわる仏像や文書が展示されており、紅葉の風景だけでなく、文化や歴史にも触れることができます。

石水院を訪れるなら、ぜひ紅葉のピークである11月上旬から中旬に足を運んでみてください。早朝の静けさの中で眺める紅葉も格別ですが、午後の陽の光が柔らかく当たる時間帯もおすすめです。

鳥獣人物戯画(ちょうじゅうじんぶつぎが)

高山寺に伝わる「鳥獣人物戯画」は、日本の国宝に指定されている絵巻物です。動物たちが人間のように振る舞うユーモラスな絵柄が特徴で、日本美術史上の傑作として知られています。現在はレプリカが展示されることが多いですが、絵巻を通して当時の文化や思想に触れることができます。

出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/)

 

茶園と茶畑

高山寺は、日本で最初に茶が栽培された場所としても知られています。明恵上人が宋(現在の中国)から茶の種を持ち帰り、この地で茶の文化が広まったとされています。現在でも茶畑が残っており、日本の茶文化の起源を体感できます。

自然の美しさ

高山寺の周囲は豊かな自然に恵まれています。四季折々の風景が楽しめ、春は新緑、夏は深い緑、秋は鮮やかな紅葉、冬は雪景色と、訪れる時期によって異なる魅力を堪能できます。境内を流れる小川のせせらぎや森林浴は、心を癒してくれることでしょう。

 

高山寺 情報

名称

高山寺

住所

京都市右京区梅ヶ畑栂尾町8

拝観時間

8:30~17:00

拝観料金

大人1,000円、小中生500円 (石水院拝観料)

アクセス

JR京都駅からJRバス、四条烏丸から市バス8系統で「栂ノ尾」下車すぐ

HP

https://kosanji.com/