観光「ニンテンドーミュージアム」京都の新しい観光名所の魅力

「ニンテンドーミュージアム」京都の新しい観光名所の魅力

ニンテンドーミュージアムとは?

ゲームといえば「スーパーマリオ」「ドンキーコング」「ゼルダの伝説」など、数々の大ヒット作品を生み出してきた任天堂。そんな任天堂がずっと本社を置いているのは、ここ京都。花札の製造からその歴史が始まったというのは有名です。

2024年10月に任天堂がオープンしたのがニンテンドーミュージアム。建物は任天堂の宇治小倉工場をリノベーションしており、1889年(明治22年)創業の花札メーカーから世界を代表するゲーム企業へと飛躍してきた歴史と魅力を、ここで一挙に感じることができます。

オープン以来、大きな話題を呼び、連日多くの来館者でにぎわっています。この記事ではそんなニンテンドーミュージアムの魅力をたっぷりとご紹介します!

 

ニンテンドーミュージアムの見どころ

館内にあふれるフォトスポット

ニンテンドーミュージアムは、かつては娯楽を生み出していた宇治小倉工場をリノベーションしたミュージアムなので、建物外観は当時の雰囲気が少し感じられますが、セキュリティゲートを通って入場すると、広場の地面にコインやスーパーキノコなどがデザインされてたり、「スーパーマリオ」シリーズ等に出てくる土管やブロック、ゴールポールなどのアイテムが配置されていて、フォトスポットになっています。

ほかにも、任天堂を代表するキャラクターたちが館内の至るところで出迎えてくれます。
どれもクオリティが高くゲームの世界観に合わせた内装やデザインが館内全体に行き渡っているので、「ここにもあのキャラが!」と探し歩くだけでも楽しいです。

© Nintendo

© Nintendo

 

館内ゲート前には、任天堂のゲームキャラクターが一面に描かれた壁が出迎えてくれて、気分が盛り上がります。

© Nintendo

 

 

歴代製品の展示ゾーン

任天堂ファンならずともテンションが上がるのが、歴代のゲーム機やソフトがずらりと並んだ第1展示棟2階の展示ゾーン。ファミリーコンピュータ(ファミコン)、スーパーファミコン、NINTENDO 64、ゲームボーイ、ニンテンドーDS、Wii、Nintendo Switch…と、ずっと見ていくだけで「これ持ってた!」「あのときこれを遊んだなあ」と思い出が蘇ること間違いなし。


また、海外版のスーパーファミコン(海外ではNintendo Entertainment System)や限定カラーバリエーションのゲームボーイなど、珍しいコレクションも豊富。開発資料や試作品が並ぶコーナーには、当時のスタッフの熱気が詰まっているかのようで、ゲーム好きはもちろん、あまりゲームに詳しくない人でも興味をそそられます。さらには、ゲーム機より前に任天堂が発売した玩具なども並んでいるので、そちらも注目です。

© Nintendo

© Nintendo

© Nintendo

© Nintendo

 

 

体験展示で遊ぶ

ただ展示を見るだけでは終わらないのが、さすが任天堂。第1展示棟1階では、任天堂のものづくりから生み出された「独自の娯楽」が、現代の技術で生まれ変わった新たな遊びとして体験できる展示があります。

 

1. ウルトラハンドSP

「ウルトラハンド」は任天堂の大ヒット玩具で、折りたたんだ「ハサミ状」のアームを伸縮させて、離れた場所の物をつかむことができます。手元のグリップを動かすと先端がパクパクと開閉する構造がユニークで、当時は“今までにないおもちゃ”として爆発的な人気を呼びました。

© Nintendo

 

2. ウルトラマシンSP

自宅でもバッティング練習ができる自動投球マシンやわらかい球を次々にピッチングしてくれる仕組みで、当時はプロ野球人気も相まって「野球少年の憧れの品」として大人気。自動的に球が飛んでくるマシンを家庭で使えることが画期的で、大ヒットアイテムになりました。

© Nintendo

 

3. ゲーム&ウオッチSP

大画面で自分の影を使って操作する。ゲーム&ウオッチSPでは、スクリーンに映った自分の影を使ってボールを落とさないようにキャッチする「ボール」や、走ってくる人をマンホールに落ちないように橋をかける「マンホール」に挑戦できます。

© Nintendo

 

4. ザッパー&スコープSP

ザッパーかスーパースコープを選んで、スクリーンに映る敵キャラクターを狙うシューティングゲームです。

© Nintendo

 

5. しぐれでんSP

スマホをつかって短歌の札をとろう。専用のスマホに表示される上の句を読みながら、足元に広がる下の句を探して札をとるゲーム。百人一首の知識があると有利ですが、知らなくても、スマホに絵柄がでるので同じ絵柄を見つけて楽しめます。

© Nintendo

 

6. ニンテンドークラシック

ファミコンやスーパーファミコン、NINTENDO 64のゲームを当時のコントローラーで体験できるコーナー。昔なつかしいゲームをやりたいときは、ここで楽しめます。

※「Nintendo Switch Onlineで、配信中の一部タイトルをプレイ可能」です。

80以上のゲームから選んでプレイできるほか、体験エリアの奥には、「ドンキーコング」「ピンボール」「マリオブラザーズ」「バルーンファイト」「スーパーマリオブラザーズ」をつづけてプレイして点数を競う「ファミコンチャレンジ5」もあります。

 

© Nintendo

 

7. ビッグコントローラー

通常のコントローラーを何倍にも拡大したような見た目で、ボタンや十字ボタンがひとつひとつとても大きいのが特徴。実際に足や両手を使い、2人1組で協力して操作するため、ゲームをプレイするだけでなく、仲間同士でワイワイ盛り上がれます。

© Nintendo

 

8. ラブテスターSP

1969年発売の、任天堂初期のちょっと変わったアイテム。2人がそれぞれ金属部分を握ると、体の微弱な電流や皮膚の接触度合いで“ラブ度”を数値化する仕組みで、2人で手をつないで測定できるというユーモアだっぷりのテスターです。

任天堂の「面白いものを作ろう」という精神を表す象徴的存在でもありました。

© Nintendo

 

ちょっと、花札をつくろう

任天堂の原点である花札を実際につくれるワークショップです。用意された特製のキットを使って、12か月から好きな絵柄の月を選んで、4枚の花札の色を塗る・折る・貼り合わせて実際に「花札」を制作。つくった花札は持ち帰りできます。

 

ちょっと、花札であそぼう

また、はじめての方でも簡単に体験できるよう、花札の代表的なあそび方の1つ「花合わせ」をルール説明を交えながら体験することもできます。

※「ちょっと、花札をつくろう」と「ちょっと、花札であそぼう」のワークショップはいずれも、ご来館当日のご予約と別途費用が必要です。

© Nintendo

© Nintendo

© Nintendo

 

はてなバーガーで「食」もエンタメに!

体験展示で思いきり遊んだあとは、はてなバーガーでさらにゲームの世界観を満喫しながら腹ごしらえするのがおすすめ。

食もゲームのように楽しめるようになっており、工場の名残を感じさせる「バーガーファクトリー・ステージ」、ゲームフィールドをモチーフにした「バーガーショップ・ステージ」、80年代の喫茶店を思わせる「ノスタルジック・ステージ」といった3つのコンセプトのエリアに分かれています。

また、バーガーも、バンズ、メイン、トッピング、ソースなど具材の組み合わせを自由に選び、自分だけのバーガーをオーダーできる感覚はまさに“ゲーム感覚”。

京都らしさを取り入れた具材として「九条ねぎ」「万願寺とうがらし」「しば漬け」などが用意されていて、ゲーム感覚でパーツを選びながら自分好みのバーガーを完成させる楽しみがあります。

 

© Nintendo

© Nintendo

© Nintendo

© Nintendo

 

スペシャルドリンクやスイーツでひと息

バーガーメニューに加えて、甘酸っぱい「ピーチ&チーズ」や、宇治抹茶を使った「グリーンティーフロート」といったスペシャルドリンクも要チェック。どちらも写真映え抜群で、バーガーと一緒に楽しめばお腹も心も大満足間違いなし。

ラクト・オボ・ベジタリアン対応のメニューも用意されているほか、お子様向けにはキッズバーガーセットもあるので、ファミリーでの来店でも安心。ミュージアムを堪能した後、ほっと一息つけます。

© Nintendo

 

ニンテンドーミュージアム限定グッズも

ショップでは、任天堂のゲームやキャラクターをモチーフにした公式グッズはもちろん、ニンテンドーミュージアムでしか手に入らない限定商品も数多く取りそろえています。
※ショップは館内に併設されているため、ニンテンドーミュージアムのチケットをお持ちの方のみ利用できます。

※購入個数制限が設けられた商品も一部あります。

※最終入店時刻は17:30。

© Nintendo

© Nintendo

 

ニンテンドーミュージアムの入場料

ニンテンドーミュージアムの入場料は下記のとおりです。

大人 3,300円
中学・高校生 2,200円
小学生 1,100円
未就学児 無料

※「ちょっと、花札をつくろう」と「ちょっと、花札であそぼう」のワークショップは、いずれもご来館当日のご予約と別途費用が必要です。

※18歳の高校生の方は「中学・高校生チケット」になります。

※小学生以下の方は保護者の同伴が必要です。 小学生のチケットを購入する際は、必ず大人(18歳~)1名以上のチケットを一緒に購入してください。
※未就学児の障がい者は無料、それ以外の障がい者ならびに同伴者1名は1,100円(税込)です。当日入館時に、障害者手帳またはミライロIDをご提示ください。

 

ニンテンドーミュージアムの予約方法

現在、来館の3か月前からの抽選販売による事前予約制になっているので、「当日ふらっと行ってみたら入れた!」ということはありません。必ず抽選に応募し、当選したうえでチケットを購入・確保するようにしましょう。

予約の流れ

 公式サイトで抽選申し込み
 来館希望日の3か月前からエントリー開始

    ↓

 抽選結果の通知
 当選・落選の連絡。当選したら指定期限までにチケット代金を支払う。

    ↓

 来館当日
 指定時間にミュージアムへ。受付でQRコードや身分証明書を提示し、入場。

時間帯指定制のチケットなので、希望の日が決まったら早めに応募しておくと安心です。

 

まとめ

すでに国内外問わず多くの観光客から大人気のニンテンドーミュージアム。

京都観光といえば寺社仏閣のイメージも強いですが、ニンテンドーミュージアムでは、新しいエンターテインメントが楽しめます。ゲーム好きはもちろん、今まであまりゲームに触れてこなかった人も、ニンテンドーミュージアムでしか味わえない体験が、きっと待っています。

 

アクセス情報

施設名

ニンテンドーミュージアム

営業時間

10:00~18:00(最終入館/16:30)

住所

京都府宇治市小倉町神楽田56

アクセス

近鉄「小倉駅」東口から徒歩5分
JR「JR小倉駅」北出口から徒歩8分

休館日

火曜休(祝日の場合は翌日)、年末年始(12月30日〜1月3日)

公式サイト

https://museum.nintendo.com/