
東福寺 紅葉の名所 通天橋や壮大な山門・本堂 周辺のおすすめスポット
京都でも有数の紅葉の名所として知られる東福寺。国宝の「山門」や壮大な建築が印象的な「本堂」など、紅葉以外の見どころも満載です。本記事では、東福寺の見どころや東福寺周辺にある塔頭寺院(たっちゅうじいん)、周辺のおすすめスポットもあわせて紹介します。
東福寺とは?
鎌倉時代に関白「藤原(九條)道家」が九條家の菩提寺として造営した東福寺。1236年から1255年まで、約19年の歳月を費やして完成しました。奈良の最大の寺院である東大寺から「東」、奈良でも非常に壮大であった興福寺から「福」の二文字をとって名付けられました。臨済宗の禅僧である円爾弁円(えんにべんねん)によって開かれ、東福寺の周辺には臨済宗東福寺派の塔頭寺院(たっちゅうじいん)が多数あります。
東福寺の建築物
禅寺では現存最古で最大の国宝「三門」
室町初期に再建された国宝の「三門」。日本最古の禅宗で最大の門には天井や柱に極彩画が描かれ、宝冠釈迦如来坐像や十六羅漢像門などがずらりと並ぶ姿は圧巻です。通常だと内部は非公開ですが特別公開されることもあるので、ホームページをチェックしてください。門の前にある思遠池では、夏に花が見ごろの蓮も楽しめます。
京都でも有数の紅葉スポット「通天橋」
洗玉澗(せんぎょくかん)と呼ばれる渓谷にかけられた、方丈と開山堂を結ぶ「通天橋」。紅葉や新緑の時期には、イロハモミジ・やまともみじなど約2,000本の木々の絶景が広がります。木々のなかには円爾弁円(えんにべんねん)が宋から伝えた唐楓もあり、黄金色と3つに分かれた葉が特徴的です。
大迫力の建築と龍の天井画「本堂」
1934年に建てられた雄大な「本堂」。仏殿には、重要文化財に指定されている釈迦如来立像が本尊として祀られています。法堂内の天井には、大迫力の龍が描かれています。室町時代に明兆によって龍が描かれましたが、落雷により破損。狩野派の狩野山楽が新たな龍の天井画を描きました。現在の天井画は、1934年の改修の際に堂本印象が描いた蒼龍図です。龍は水を司る神様といわれていることから、お寺を火災から守るために描かれたそうです。
近代庭園の傑作を鑑賞できる「本坊庭園」
国指定名勝に指定されている「本坊庭園」。僧侶の住居である「方丈」にて、作庭家の重森三玲によって1939年に完成されました。広範な方丈内には、東西南北に四つの庭が作られています。四つの庭にある八つのシンボルから、釈迦の生涯の八つの重要な出来事を意味する「八相成道」という言葉にちなみ、「八相の庭」とも呼ばれています。
南庭では中国古来の蓬莱神仙(ほうらいしんせん)思想をあらわした岩や、北庭の市松模様の敷石など、東西南北で異なった景色が楽しめます。西庭から北庭へと向かう途中には、「通天台」と呼ばれる洗玉澗(せんぎょくかん)の渓谷を一望できる舞台があり、紅葉の時期には多くの人が眺めを楽しんでいます。
開山である円爾を祀る「開山堂」
本坊庭園から通天橋を渡ると、境内の最も高い場所に建っている「開山堂」。開山の円爾弁円(えんにべんねん)の尊像が安置されており、建物内は非公開です。円爾は開山堂に隣接する「普門院」で、東大寺がつくられる様子を眺めていました。普門院の前には、江戸時代中期につくられた庭園もあります。
※開山堂に隣接する常楽庵客殿(普門院)・塔司寮(書院)は、令和元年5月中旬~令和7年10月頃まで保存修理工事を実施しています。
愛染明王が祀られる「愛染堂」
生きとし生けるものを苦悩から救って悪縁を断ち切り、愛と尊敬の心を与えてくれるとされる愛染明王を祀る「愛染堂」。室町時代前期につくられたものですが1934年に台風で倒壊、その後東福寺に移転され修理されました。愛染明王はとくに女性の良縁や子授け、安産や子どもへの福徳のご利益があるとされています。
公開されている東福寺の塔頭寺院(たっちゅうじいん)
塔頭寺院とは?
東福寺の塔頭寺院は、東福寺で住職を務めた人を供養したり、隠居したりするために建てられたお寺のことを指します。統廃合を繰り返し、現在は25の塔頭寺院が存在しています。
光明院
室町時代初頭に東福寺の塔頭寺院としてつくられた「光明院」。勝負の守護神「摩利支尊天」が祀られています。東福寺の本坊庭園をつくった重森三玲が、本坊庭園とともにつくった枯山水の庭園が見どころの一つです。
芬陀院(ふんだいん)
摂関家の一條家の菩提寺である「芬陀院(ふんだいん)」。水墨画で有名な雪舟作の庭園がみられることから、雪舟寺と呼ばれ親しまれています。雪舟作の亀島を中心にした南庭、東福寺の本坊庭園をつくった重森三玲作の鶴島を中心とした東庭が楽しめます。どちらも「鶴亀の庭」を題材にしており、重森三玲は長い年月で荒れた南庭を復元し東庭をつくりました。
霊雲院
1390年に岐陽方秀(ぎようほうしゅう)によって開かれた「霊雲院」。重森三玲が修復した「九山八海の庭」の中央には、隈本藩主の細川家が贈った「遺愛石」が鎮座しています。豊臣秀吉が茶会を開いた茶室「観月亭」も移築されており、茶室からは雲を砂で描いた「臥雲の庭」が眺められます。
同聚院(どうじゅいん)
1444年に琴江令薫によって開山された不動明王を祀る「同聚院(どうじゅいん)」。1006年に藤原道長によって五大堂に安置された不動明王が、火災によって五大堂が焼失した際に唯一火から逃れました。その不動明王を新たに安置するために再建された五大堂を本堂として建てられたのが、同聚院です。
不動明王は古くから女性の芸事上達にご利益があると祈願され、「働く女性のためのお参り所」としても知られています。明治時代に祇園の芸妓で胡弓の名手で、国際結婚を果たした「モルガンお雪」が信仰したお寺であることが由縁で、今でも芸妓・舞妓などを中心に多くの女性が参拝しています。
東福寺周辺のおすすめスポット
多慶食堂
東福寺から歩いて3分ほどの場所にある、外国人観光客に人気の「多慶食堂」。韓国出身の店主が作る韓国の家庭料理を味わえます。とくに人気なのは豆腐の定食で、優しく懐かしい味わいで、自家製のキムチなどのおかずも楽しめます。
店内には、観光客からの店主への感謝のメッセージが所狭しと飾られています。あたたかい雰囲気の中で、ゆっくりランチを楽しみたい方におすすめです。
ドラゴンバーガー
築100年の古民家で営まれる、国産和牛と京野菜を使用したハンバーガーのお店。1番人気は九条ネギを使った柚子胡椒バーガーで、老若男女問わず楽しめる甘辛いソースが特徴です。ほかにも味噌ベースやわさび・紫蘇など、和と洋が融合したハンバーガーが多数ラインナップされています。
ilpappalardo
ミシュランガイドのビブグルマンにも掲載されたイタリア料理店。薪窯で焼いたナポリピッツァやパスタや、季節の素材を使用したこだわりのメニューが味わえます。まるで海外かのようなおしゃれなお店ですが、気さくな接客でなごやかに過ごせるという声が多いようです。
梅香堂
夏はかき氷、そのほかの季節はホットケーキが人気の甘味処です。ボリュームたっぷりのかき氷は、京都ならではの抹茶シロップがふんだんにかけられた宇治ミルク金時がおすすめ。ふわふわに焼き上げられた昔ながらのホットケーキは、アイス・小倉あずき・ホイップクリーム・バターが乗った、ぜいたくな全部のせホットケーキが大満足で人気の一皿です。
大谷園茶舗
お茶の販売のほかに喫茶も併設する、創業90年以上の老舗宇治茶専門店です。抹茶パフェやソフト、ぜんざいとお茶のセットなどお茶専門店ならでメニューが楽しめます。カフェで甘味をいただいた後には、お茶や抹茶のお菓子をお土産に購入してみてはいかがでしょうか。
東福寺のアクセス
名称 | 臨済宗東福寺派大本山 東福寺 |
住所 | 京都市東山区本町15丁目778 |
拝観時間 |
9:00~16:00(4/1~10/31)、8:30~16:00(11/1~12/1)、9:00~15:30(12/2~3/31) |
拝観料金 |
東福寺本坊庭園(方丈):大人 500円・小人 300円 通天橋・開山堂※通常期拝観料(秋季期間以外):大人 600円・小人 300円 通天橋・開山堂※秋季拝観料(11月9日〜12月1日):大人 1,000円・小人 500円 共通拝観券※東福寺本坊庭園(方丈)・通天橋・開山堂、通常期のみ: 大人 1,000円・小人 500円 ※小人:小中学生 |
アクセス |
京阪電車・JR東福寺駅から徒歩約10分 バス停・東福寺から徒歩約4分 |
HP | https://tofukuji.jp/ |