
京都の桜の名所&開花予想!見頃を逃さない完全ガイド
京都といえば、やっぱり桜。歴史ある街並みと桜のコラボは、毎年何度見ても感動ものですよね。今回は「京都 桜の名所・開花状況」ページの概要と、そのまま記事として使えそうな内容をまとめました。ゆったりお花見を楽しめる場所から、有名観光スポットまでをご紹介します。開花時期のチェック方法やおすすめの観光ルートも載せているので、春の京都旅行の計画にぜひ役立ててください。
目次
京都の桜の見頃はいつ?
京都の桜は例年、3月下旬から4月上旬にかけて開花し、1週間ほどかけて満開を迎えます。
例年の開花予想:3月下旬頃
満開ピーク:4月上旬(気温や天候により前後します)
天候によって見頃がかなり変わるので、旅行の計画を立てるときは、気象庁や各種ニュース、地域のライブカメラなどをこまめにチェックしておくのがおすすめです。
京都の桜の名所
清水寺
清水寺の境内には、ソメイヨシノやヤマザクラなど約1,000本の桜が植えられており、清水の舞台からは、桜と京都市内を一望できます。
また、春の夜間特別拝観の期間中は、ライトアップが行われ、桜とともに本堂や三重塔の朱色が映える光景がきれいです。
周辺の産寧坂や二寧坂の桜も散策しながら春の風情を感じられるため、毎年多くの人が訪れる桜の名所です。
開花:3月29日
満開:4月5日
所在地:京都市東山区清水1丁目29
高台寺
豊臣秀吉の正室・ねねゆかりのお寺である高台寺の桜は、庭園や池のまわりにソメイヨシノや枝垂れ桜が点在し、とくに開山堂前のしだれ桜が見事。
春の夜間特別拝観中はライトアップでは、池に映り込む桜とお寺の建物とても幻想的。祇園や清水寺から徒歩圏内なので、散策コースに組み込みやすいのも◎。
開花:3月27日
満開:4月3日
所在地:京都市東山区高台寺下河原町526
円山公園
円山公園の桜は、京都を代表する花見の名所で、特に有名なのが「祇園しだれ桜」です。樹齢80年以上の一本桜で、夜間ライトアップ時には幽玄な美しさを放ちます。
広々とした園内には他にもソメイヨシノやヤマザクラも多く、シートを敷いてお花見を楽しめるスペースも豊富。周囲には屋台が並び、桜とともに京都の春の風情を満喫できます。また、清水寺や八坂神社や知恩院にも近く、観光とあわせて訪れるのもおすすめ。
昼と夜で異なる表情を楽しめる円山公園の桜は、春の京都旅行には欠かせないスポットです。
開花:3月26日
満開:4月2日
所在地:京都市東山区円山町
知恩院
知恩院の桜は、壮大な三門や歴史ある伽藍の境内にはソメイヨシノや枝垂れ桜が点在し、方丈庭園や友禅苑にも桜が咲き、静かに花を愛でながら散策を楽しめるのも魅力です。
春の特別拝観時には、ライトアップが行われ、夜桜とともに幻想的な空間が広がります。また、円山公園や八坂神社にも近く、東山エリアの桜巡りとあわせて訪れるのに最適なスポットです。
開花:4月1日
満開:4月8日
所在地:京都市東山区林下町400
南禅寺
南禅寺の境内にはソメイヨシノや枝垂れ桜が点在し、特に三門周辺の桜が有名で、荘厳な木造建築と淡い桜のコントラストが美しいと評判です。
また、境内の桜とレトロな水路閣の組み合わせがフォトジェニックなポイントとして人気。哲学の道や蹴上インクラインからも近く、桜の季節には散策コースとして桜を楽しめます。
開花:4月2日
満開:4月9日
所在地:京都市左京区南禅寺福地町
蹴上インクライン
蹴上インクラインは、かつて琵琶湖疏水の舟運を支えた傾斜鉄道の跡地で、現在は廃線となった線路の両脇に桜が咲き誇ります。約600mの長い桜並木が続き、線路と満開の桜が織りなす風景は圧巻です。
フォトスポットとして有名なので、シーズン中は賑わい必至。近くに南禅寺や岡崎エリアもあり、周辺散策と合わせて楽しめます。
開花:4月1日
満開:4月7日
所在地:京都市東山区東小物座町339
平安神宮
巨大な朱塗りの大鳥居がシンボルの神社。神苑(しんえん)にはたくさんの桜が植えられていて、美しい庭園と一緒に楽しめます。特に八重紅枝垂れ桜が人気。満開時期は花のカーテンに包まれるような華やかさ。
岡崎公園や京都市美術館なども近くにあるので、アート散策と合わせてもいいかも。
開花:4月4日
満開:4月11日
所在地:京都市左京区岡崎西天王町97
哲学の道
銀閣寺から南禅寺へ続く約2kmの小道。両脇に桜が並んでいて、お散歩コースとして定番。春には道沿いに川が流れ、桜のトンネルをくぐるような形に。写真好きなら朝イチが狙い目です。
周辺には銀閣寺や法然寺、若王子神社や、おしゃれなカフェや雑貨屋が点在。のんびり散策にぴったりです。
開花:4月2日
満開:4月8日
所在地:京都市左京区銀閣寺町から若王子町 まで
鴨川・半木の道(なからぎのみち)
半木の道(なからぎのみち)は、京都市北区の賀茂川(鴨川上流)沿いにある桜の名所です。特に紅枝垂れ桜(べにしだれざくら)が美しく、北大路橋から北山大橋までの約800mにわたって桜並木が続く、風情あふれる散策路です。
ソメイヨシノとは異なり、濃いピンク色の紅枝垂れ桜が特徴的。枝が垂れ下がる形で咲くため、まるで桜のトンネルの中を歩いているよう。
川沿いにあるため、桜の美しさとともに、ゆったりとした流れや河川敷の緑が絶妙なコントラストを生み出します。
他の京都の桜名所と比べると観光客が比較的少なく、地元の人が散歩やランニングを楽しむエリアなので、静かに桜を満喫できます。
開花:4月1日
満開:4月8日
所在地:京都市左京区賀茂今井町
京都御苑
京都御苑の桜は、広大な敷地に多種多様な桜が咲き誇る、京都市内屈指の桜の名所です。特に有名なのが「近衛邸跡」の枝垂れ桜で、淡いピンク色の花が優雅に枝を垂らします。
苑内にはソメイヨシノやヤマザクラ、八重桜など約200本の桜があり、3月下旬から4月中旬にかけて長い期間楽しめるのも魅力です。
桜以外にも四季折々の自然が豊かで、広々とした敷地内ではピクニックや散策を楽しむ人々で賑わいます。
無料で入れるため気軽に訪れやすく、地下鉄烏丸線「今出川駅」や「丸太町駅」からのアクセスも便利。都会の喧騒を忘れさせてくれる、落ち着いたお花見スポットです。
開花:3月23日
満開:4月1日
所在地:京都市上京区京都御苑3
東寺
京都駅からも比較的近く、五重塔が京都のシンボルとして有名。境内にはソメイヨシノ、枝垂れ桜、八重桜などが植えられ、特に「不二桜」と呼ばれる大きな枝垂れ桜が有名です。
夜間ライトアップも実施され、五重塔と幻想的に輝く桜の姿が美しい。境内は広く、ゆったりと散策しながら桜を楽しめるのも魅力。京都駅からも近くアクセスが良いため、観光の合間に気軽に訪れやすいスポットです。
開花:4月1日
満開:4月9日
所在地:京都市南区九条町1
平野神社
平野神社の桜は、多くの品種数を誇る桜の名所です。境内には約60種類・400本以上の桜が植えられ、早咲きから遅咲きまで楽しめるため、3月中旬から4月下旬まで長期間にわたって花見ができます。
特に「魁(さきがけ)桜」は、京都で最も早く咲く桜のひとつとして知られ、春の訪れを告げる存在です。境内にはソメイヨシノや八重桜、枝垂れ桜など多様な桜が咲き競い、品種ごとの個性を楽しめるのも魅力。
桜の時期には夜間ライトアップや花見宴が行われ、多くの花見客で賑わいます。金閣寺や北野天満宮にも近く、観光の合間に立ち寄るのにも便利なスポットです。春の京都を満喫できる、歴史ある花見の名所です。
開花:3月28日
満開:4月4日
所在地:京都市北区平野宮本町1
嵐山
嵐山の桜は、雄大な自然と歴史的な風景が美しく、嵐山一帯には約1,500本の桜が咲き誇り、とくに渡月橋周辺や中之島公園の桜並木と山の緑と山桜の淡い桜色のコントラストがは見逃せません。
桜を楽しむ方法も多彩で、桂川沿いの散策、嵐山公園の高台からの眺望、保津川下りやトロッコ列車からの車窓風景など、さまざまな角度から楽しめます。
また、世界遺産・天龍寺の庭園にも桜が点在し、静かな花見スポットとしてもおすすめ。京都らしい春の風情を満喫できます。
開花:3月30日
満開:4月6日
所在地:京都市右京区嵯峨、西京区嵐山
天龍寺
天龍寺の桜は、美しい庭園と歴史的な伽藍が人気の観光名所。境内にはソメイヨシノやヤマザクラ、枝垂れ桜などが咲き、特に曹源池庭園の桜は、池に映る風景とともに楽しめる絶景ポイントです。桜と新緑、背後にそびえる嵐山の自然が一体となった風景は圧巻。天龍寺は世界遺産にも登録されており、桜とともに歴史ある伽藍や庭園をじっくりと堪能できます。
また、嵐山エリアの桜巡りの拠点としても最適で、渡月橋や竹林の小径など周辺観光とあわせて楽しめます。春の京都らしい、静かで風情あるお花見を満喫できるスポットです。
開花:3月27日
満開:4月3日
所在地:京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68
二尊院
嵯峨嵐山エリアにある静かで風情ある二尊院の桜は、「紅葉の馬場」と呼ばれる参道に咲く桜が美しく、春には淡いピンクの桜のトンネルができます。
境内にはソメイヨシノやヤマザクラが点在し、歴史ある寺院の伽藍と桜の景観は一見の価値があります。
また、嵯峨野の竹林や他の嵐山の桜スポットとも近く、静かに花を楽しみたい人におすすめの穴場です。
開花:4月2日
満開:4月9日
所在地:京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町27
醍醐寺
京都随一の華やかさを誇る醍醐寺の桜は、、豊臣秀吉が「醍醐の花見」を催したことで知られています。
境内にはソメイヨシノ、枝垂れ桜、山桜、八重桜など約1,000本の桜が植えられ、3月下旬から4月上旬にかけて見頃を迎えます。特に、伽藍エリアの五重塔と桜の組み合わせや、三宝院の庭園に咲く桜は圧巻の美しさ。さらに、霊宝館のしだれ桜は春の象徴として人気があります。境内が広いため、早咲きから遅咲きまで長く桜を楽しめるのも魅力です。
歴史的な寺院と桜が織りなす風景は、まさに京都ならではの春の絶景。桜のシーズンには多くの人が訪れる、京都屈指の花見スポットです。
開花:3月26日
満開:4月2日
所在地:京都市伏見区醍醐東大路町22
山科疎水
山科疏水の桜は、琵琶湖疏水沿いに広がる、静かで風情ある桜の名所です。
約4kmにわたる桜並木が続き、春にはソメイヨシノや枝垂れ桜がトンネルのように咲き誇り、水面に映る桜や舞い散る花びらが美しい情景を作ります。特に、疏水に架かる橋から眺める景色は絶景で、のんびりと散策しながら桜を楽しめるのが魅力です。
観光客が比較的少ない穴場スポットですが、蹴上インクラインや醍醐寺にも近く、京都の春をじっくり堪能する散策コースとしてもおすすめのスポットです。
開花:3月28日
満開:4月4日
所在地:京都市山科区四ノ宮柳山町
大石神社
大石神社は、忠臣蔵で知られる大石内蔵助を祀る神社で、境内にはソメイヨシノや枝垂れ桜が点在しています。とくに、本殿へ続く参道沿いや境内の桜が美しく、春には穏やかな空気の中でお花見を楽しめます。周囲の歴史的な建造物や赤穂浪士ゆかりの資料館とともに、ゆったりと散策できるのも魅力です。
観光客が比較的少なく、落ち着いた雰囲気の中で桜を愛でることができる穴場スポット。山科疏水や蹴上インクラインとも近く、京都の桜巡りの一環として訪れるのにもおすすめです。
開花:3月27日
満開:4月3日
所在地:京都市山科区西野山桜ノ馬場町116
淀水路
京都市伏見区の淀水路は、早咲きの河津桜が美しいお花見スポットとして人気です。2月中旬から3月下旬にかけて濃いピンクの花が咲き誇り、春の訪れをひと足早く感じられます。2002年に地元住民が2本の苗木を植えたことから始まり、現在では約200本にまで増えました。遊歩道沿いには桜と菜の花が彩る景色が広がり、のんびりと散策を楽しめます。アクセスは京阪・淀駅から徒歩約10分。毎年3月には「桜まつり」も開催され、地元の特産品やグルメも楽しめます。春を迎える京都の風物詩として、多くの人に親しまれているスポットです。
開花:3月21日
満開:3月26日
京都市伏見区淀新町~下津町周辺 淀水路