グルメ食べ歩き嵐山 食べ歩き グルメ 20選!おすすめガイド 2025年最新版

嵐山 食べ歩き グルメ 20選!おすすめガイド 2025年最新版

GOKYOTO編集部
2024年12月12日

 

嵐山の食べ歩きグルメ

京都観光の定番、嵐山。竹林の小径や渡月橋など有名な観光スポットが多く、国内外問わず多くの観光客が訪れています。市街地から少し離れているため、緑豊かな景色を楽しむことができるのも魅力のひとつ。駅から10分以内の場所にあるお店を中心に紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

「抹茶カスタードと生クリームクレープ」クレープとエスプレッソと 嵐山店

宝厳院のそばにある「クレープとエスプレッソと 嵐山店」では、生地がパリパリの新感覚クレープがいただけます。

人気は、シュガーバターと抹茶カスタードと生クリームクレープだそう。高品質な宇治抹茶が練り込まれた鮮やかな抹茶色の生地に、濃厚なカスタードと滑らかな生クリームを包み込んだ一品です。サクサクとした食感とともに、抹茶の深い風味が口いっぱいに広がります。抹茶のほろ苦さとカスタード、生クリームの上品な味わいを楽しめます。

このお店では、クレープのみで、エスプレッソはとなりのパンとエスプレッソの古民家カフェでいただけます。

 

店名

クレープとエスプレッソと 嵐山店

営業時間

10:00 – 17:00

住所

京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町45-15

アクセス

京福 嵐山駅より徒歩5分

電話番号

075-432-7940

公式サイト

https://bread-espresso.jp/

 

 

「ほくほくお団子セット」イクスカフェ 京都嵐山本店

「イクスカフェ 京都嵐山本店」は、昭和初期の邸宅をリノベーションした純和風建築のカフェです。店内には、京都の壁画絵師・木村英輝氏による赤獅子と白獅子の襖絵が描かれ、独特の世界観を演出しており、和の風情を楽しみながら甘味が味わえる人気スポットです。

おすすめの「ほくほくお団子セット」は、自分で小さな七輪のうえでお団子を焼き上げて、お好みのトッピングを楽しめるセットです。焼きたてのお団子は風味豊かで、あんこかみたらしのタレにつけて食べると美味しい。ゆったりとした和の空間で、贅沢なひとときをお過ごしください。

 

店名

eX cafe 京都嵐山本店(イクスカフェ)

営業時間

09:00 – 18:00

住所

京都市右京区嵯峨天龍寺造路町35-3

アクセス

京福 嵐山駅より徒歩2分

電話番号

075-882-6366

公式サイト

instagram.com/excafe_official

「特大煎餅」肉のおだきち 嵐山店

2024年6月にオープンしたばかりの「肉のおだきち 嵐山店」では、京風の特大せんべいが味わえます。

注文してから巨大プレス機で1枚1枚ていねいに焼き上げるせんべいは、できあがるまでの様子を見るのも楽しいですが、約40cmもあるので受け取るとせんべいの大きさに思わず気分が上がります。

味は1番人気の「和牛お好み焼き味」のほか、嵐山店限定の「花かつおと九条ねぎ味」、秋限定の「濃厚おさつバター味」など5種類。

いただいた「和牛お好み焼き味」は焼きたてで熱々パリパリのせんべいがシンプルに美味しい。お好み焼き味もしっかり感じられ、中央の和牛部分も肉の歯ごたえがあり最後まで飽きずに食べれます。

とにかくサイズが大きいので、女性の方は二人でシェアして食べてもよさそう。

 

店名

肉のおだきち 嵐山店

営業時間

11:00 – 17:00

住所

京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町3-56

アクセス

嵐山駅より徒歩1分

電話番号

050-5593-7587

公式サイト

https://www.instagram.com/nikunoodakichi

 

「完熟やきいも」完熟やきいも 菟月

「完熟やきいも 菟月」は、焼き芋専門店として京都で評判のお店で、じっくりと完熟させた甘く濃厚な焼き芋が楽しめます。

おすすめの「完熟やきいも トッピングセット」では、焼き芋にバニラアイス、抹茶アイス、クリームチーズなどのトッピングを追加でき、焼き芋の自然な甘さとトッピングの風味が絶妙にマッチします。外はカリッと香ばしく、中はしっとりとした焼き芋の食感が堪能でき、季節を問わず楽しめる一品です。ゆっくり焼き芋の新しい美味しさを体験してみてください。

 

店名

完熟やきいも 菟月

営業時間

11:00 – 17:00

住所

京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町3-56

アクセス

嵐山駅より徒歩1分

電話番号

050-5593-7587

公式サイト

https://www.instagram.com/nikunoodakichi

「4種の火練り餅とお抹茶セット」えんまん餅店(〇〇餅店)

「えんまん餅店(◯◯餅店)」は、伝統的な京菓子を提供する嵐山の和菓子店で、上品な甘味と手仕事の丁寧さが魅力です。

おすすめの「4種の火練り餅とお抹茶セット」は、なめらかで口当たりの良い火練り餅が4種類楽しめる贅沢なセットです。抹茶との相性も抜群で、甘さ控えめの餅とほろ苦いお抹茶が絶妙に調和し、ゆったりとしたひとときを味わえます。京都ならではのお抹茶と繊細な和菓子を堪能してみてはいかがでしょうか。

 

「ほうじ茶ソフトクリーム」えんまん餅店(〇〇餅店)

店名

えんまん餅店(〇〇餅店)

営業時間

10:00 – 18:00

住所

京都市右京区嵯峨天龍寺造路町35-40

アクセス

京福 嵐山駅より徒歩2分

電話番号

050-5600-2086

公式サイト

instagram.com/enman_chameika/

 

「まんまるあんバターたい焼き」まめものとたい焼き

「まめものとたい焼き」は、京都・嵐山で話題の、新感覚たい焼き専門店です。人気メニューは賞味期限たった1分の「まんまるあんバターたい焼き」。焼き立てアツアツのたい焼きに北海道産のバターが豪快に挟まれていて、とろけるバターの塩味とあんこの甘さが絶妙にマッチ!まんまるとした可愛らしいフォルムも人気の一因です。

あんバター、こしあん、ロイヤルカスタードたい焼きのほか、たい焼きソフト、セットのドリンクなどのメニューもあります。嵐山本店の他清水エリアにも店舗がありますので、ぜひ足を運んでみてくださいね。

 

店名

まめものとたい焼き 嵐山本店

営業時間

10:00~17:00

住所

京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町40-8 昇龍苑 1F

アクセス

嵐山駅より徒歩2分

電話番号

075-354-6166

公式サイト

https://mamemono.com/

 

 

 

「ゆばチーズ」京都嵐山 湯葉チーズ本舗

嵐山名物のゆばチーズをてがける「湯葉チーズ本舗」は、渡月橋のすぐそばの嵐山商店街の中にあります。揚げたてのサクサク湯葉の皮と歯ごたえのあるすり身とチーズのハーモニーが美味しいです。

ほかにも「ゆば明太」や「えびマヨ」「たこべぎサクレ」や、全種類セットもあるので、皆でいただくのも良いです。人気店なのと、注文されてから揚げるので少し待ちますが、回転も早いので、嵐山観光で立ち寄りたいスポットの1つです。

 

店名

京都嵐山 湯葉チーズ本舗 本店

営業時間

10:00 – 17:00

住所

京都市右京区嵐山渡月橋北詰東 1F

アクセス

京福 嵐山駅より徒歩3分

電話番号

075-872-0481

公式サイト

http://yuba-cheese.jp/

 

「華美だんご」寺子屋本舗

「寺子屋本舗」は、渡月橋のすぐそばにある和菓子店で。おすすめの「華美だんご」と「モンブランだんご」は、和と洋が調和した新感覚のスイーツとしてSNSで人気です。

「華美だんご」は、華やかな見た目と上品な甘さが特徴で、季節ごとのトッピングが楽しめます。「モンブランだんご」は、濃厚な栗クリームがたっぷりとあしらわれた贅沢な一品。もちもちのお団子とクリーミーなモンブランの相性が抜群で、和と洋の美味しさが一度に味わえます。

嵐山散策のお供にもぴったりなので四季折々の風情を楽しみながら、「寺子屋本舗」のお団子をぜひ味わってみてください。

 

店名

寺子屋本舗 嵐山渡月橋店

営業時間

09:00 – 17:30

住所

京都市右京区嵯峨天龍寺造路町37-8 嵐山メディアギャラリー憧屋内

アクセス

京福 嵐山駅より徒歩3分

電話番号

075-882-0760

「栗もなか」老松

京都和菓子の老舗「老松」が。嵐山店限定・季節限定で販売している「栗最中」は、食べ歩きにぴったりの一品として評判です。

粒餡、抹茶餡、きなこ餡の3種類から選べる餡を、注文後にその場で最中の皮に詰めるため、パリパリ食感の香ばしい皮と餡のハーモニーに、栗の風味が加わり、秋の訪れを感じさせてくれます。

老舗 老松の「栗最中」で、嵐山の秋を手軽に堪能してみてはいかがでしょうか。

店名

老松 嵐山店

営業時間

09:00 – 17:00

住所

京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町20

アクセス

嵐山駅より徒歩2分

電話番号

075-881-9033

公式サイト

http://www.oimatu.co.jp/

「雲ノ茶セット」雲ノ茶カフェ 嵐山店

竹林をイメージした「雲ノ茶カフェ 嵐山店」 は、嵐電嵐山駅を出てすぐの場所にあります。1番人気の雲ノ茶セット。雲のかたちのケーキは、ふわふわで和らぎを感じる見た目。中には、抹茶で作られたムースとあずきが入っているのがチャームポイント。見た目にもかわいい和スイーツです。

店内は京都原産の竹を使用して 「嵐山竹林道」を再現されているそうで2階はテラス席もあって、ゆっくり休める空間になってます。

 

 

店名

雲ノ茶カフェ 嵐山店

営業時間

10:00 – 18:00

住所

京都市右京区嵯峨天龍寺造路町20-13

アクセス

京福 嵐山駅より徒歩2分

電話番号

050-5593-9030

公式サイト

https://www.kumonocha.com/

「京ばあむソフト」京ばあむ 嵐山店

京福嵐山駅でてすぐにある「京ばあむ 嵐山店」では、看板商品であるバームクーヘン「京ばあむ」を使用した特製ソフトクリーム「京ばあむソフト」を提供しています。

小さくカットした京ばあむの上に、抹茶、豆乳、ミックスの3種類から選べるソフトクリームをたっぷりと盛り付けた一品です。添えられた八ツ橋でソフトクリームをすくいながら、京ばあむとともに味わう独特の食感と風味が楽しめます。

店名

京ばあむ 嵐山店

営業時間

10:00 – 17:00

住所

京都市右京区嵯峨天龍寺造路町20-25

アクセス

京福 嵐山駅より徒歩2分

電話番号

075-366-6366

公式サイト

https://kyobaum.com/

 

 

「ゆばまん」らんでんや

「らんでんや」は、京福電鉄「嵐山駅」の中にあり、ソフトクリームや、肉巻きおにぎりドッグなど多彩な食べ歩きグルメを販売されてます。

なかでも「ゆばまん」は京都名物「湯葉」が入った肉まんなのでしっかりした味つけながら、湯葉の食感も感じられて美味しく京都限定感と嵐山らしさを感じさせる逸品です。お店の前のほか、駅ナカにはベンチがたくさんあるので、座りながら楽しめます。

店名

らんでんや

営業時間

09:00 – 20:30

住所

京都市右京区嵯峨天龍寺造路町20-2 嵐山駅 はんなりほっこりスクエア

アクセス

京福 嵐山駅より徒歩1分

電話番号

075-882-2515

公式サイト

嵐山駅はんなりスクエア:https://www.kyotoarashiyama.jp/shop

 

 

 

「抹茶クレープパフェ」よーじやカフェ 嵯峨野嵐山店

女性の横顔をモチーフとするあぶらとり紙で有名な「よーじや」が手掛ける、古民家カフェ。イートインはもちろん、テイクアウトメニューも豊富!

人気の抹茶クレープパフェは、生地も中身も抹茶づくし。ほろ苦い宇治抹茶とパイやこしあんの甘さがマッチして、まさに京都ならではのスイーツです。ちょこんと載った抹茶白玉はもちもちして食べごたえがあります。

 

店名

よーじやカフェ 嵯峨野嵐山店

営業時間

10:00~18:00(L.O 17:30)

※テイクアウト:10:00~17:30

住所

京都府京都市右京区嵯峨天龍寺立石町2

アクセス

嵯峨嵐山駅より徒歩10分

定休日

無休

電話番号

075-865-2213

公式サイト

https://yojiyacafe.com/shop/sagano/

 

 

 

「綿あめ」ザラメ 嵐山本店

 

嵯峨嵐山駅南口から歩いてすぐにある進化系綿あめ屋「ザラメ」では、大人も楽しめる昔なつかしい綿あめの進化系お菓子が味わえます。原材料も地元産・国産にこだわりておられ、伺ったときは、抹茶金時、桜ミルク、ほうじ茶ラテ、京抹茶ラテの4味がありました。店員さんが作る様子をながめてから、渡される瞬間はなつかしい気持ちになります。

桜ミルク味をいただきましたが、ふわふわなのにしっかりと桜味とミルク味が感じられて、かなり美味しいです。食べ歩きできますが、けっこうサイズが大きくてカラフルなので、ふわふわとの格闘を楽しみながら予想以上に長く食べ歩きできます。店内にはギフト用綿菓子もあるので、お土産にもどうぞ。

店名

ザラメ 嵐山本店

営業時間

10:00~18:00

住所

京都市右京区嵯峨天龍寺車道町1

アクセス

嵯峨嵐山駅より徒歩2分

定休日

不定休

電話番号

075-600-2959

公式サイト

https://www.instagram.com/zarame_kyoto/

 

 

 

「カフェラテ・抹茶ラテ」アラビカ京都 嵐山

「アラビカ京都 嵐山」は、渡月橋が見える桂川沿いにある小さなコーヒースタンド。古民家の風情を残しつつ、真っ白な壁とガラス張りのモダンなデザインが目を引くおしゃれなお店です。シンプルながらもフォトジェニックなロゴマークがキャッチーで可愛いですね。

カフェラテは濃厚なエスプレッソとミルクのまろやかな風味が特徴。エスプレッソが濃厚なのにすっきりとして飲みやすく、他のコーヒー店にはない味わいにファン続出!人気店のため並ぶことが多いですが、ぜひ一度は訪れていただきたいお店です。

 

店名

アラビカ京都 嵐山

営業時間

9:00〜18:00

住所

京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町3-47

アクセス

嵐山駅より徒歩4分

電話番号

075-748-0057

公式サイト

https://arabica.coffee/location/arabica-kyoto-arashiyama/

 

「抹茶ラテ・ほうじ茶ラテ」福寿園 嵐山茶屋

創業1790年の老舗茶舗・福寿園が手がける茶屋。人気の「カフェラテ」と「抹茶ラテ」は、日本茶の香りとクリーミーなミルクが絶妙に美味しいです。

「カフェラテ」は、ほのかに香る日本茶とエスプレッソの苦味が絶妙なバランスで深い味わいを楽しめます。「抹茶ラテ」は、濃厚な宇治抹茶の風味とまろやかな甘さが京都らしさを感じられます。

福寿園ならではのこだわりの一杯を味わえるのでお茶を現代風に楽しみたい方におすすめです。

 

店名

福寿園 嵐山茶屋

営業時間

10:00 – 18:00

住所

京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町40-8 昇龍苑

アクセス

嵐山駅より徒歩1分

定休日

不定休

電話番号

075-861-2910

公式サイト

https://www.fukujuen.com/

 

 

「ビーフコロッケ」中村屋 惣菜製作所

テレビやSNSで話題の精肉店、「中村屋」。食べ歩きにぴったりな、揚げたてのビーフコロッケが看板メニューです。なんとコロッケは1日3,000個以上は売れるという人気っぷり。観光シーズンには店の前に長蛇の列ができることも珍しくないんだとか。


衣はカリカリ、中身は熱々でとってもジューシー!コロッケ以外にも、ビーフカツサンドやコッペパンサンドなど精肉店ならではのメニューがずらり。昔ながらの甘くて素朴な味わいを、ぜひ味わってみてくださいね。

 

店名

中村屋 惣菜製作所

営業時間

火:9:00〜17:00

水木金土日:8:00〜18:00

住所

京都府京都市右京区嵯峨天龍寺造路町1

アクセス

嵐山駅より徒歩3分

定休日

月曜日

電話番号

075-863-1888

公式サイト

https://www.nakamurayasouzaiseisakusyo.net/

 

 

「お豆腐ソフト」京豆庵

逆さにしても落ちない!?濃厚すぎるお豆腐ソフトがすごいと話題の「京豆庵」。国産大豆にこだわった、身体にやさしいヘルシーなお豆腐スイーツが味わえるお店です。お豆腐ソフトは贅沢に豆腐一丁の豆乳を使っており、絹ごしが滑らかで口当たりのいい舌触りが特徴。お豆腐の味がしっかりしているのにあっさりしていて、低カロリーなところが嬉しいですね。

お豆腐ソフトとジェラートを一緒に味わうことができる「ジェラート&お豆腐ソフト」や、パリッとした食感が楽しい「最中せんべい豆腐アイス」も人気。歩き疲れて火照った身体にぴったりのスイーツです。

 

 

店名

京豆庵

営業時間

10:00〜17:00

住所

京都府京都市右京区嵯峨天龍寺立石町2-1

アクセス

嵐山駅より徒歩5分

定休日

不定休

電話番号

075-881-3560

公式サイト

https://kyozuan.co.jp/

 

「ジェラート」新八茶屋

「新八茶屋」はジェラートの国際大会で多数の入賞経験を持つ、京都屈指のジェラート屋さん。本場イタリア仕込みのジェラートをお手軽にいただくことができますよ。


旬の素材を活かしたジェラートは絶品!なめらかな口当たりで上品な味わいなので、甘いものがそこまで得意でない方にも食べやすいジェラートになっています。定番のミルクやチョコレート、ピスタチオから変わり種のとうふまでフレーバーも豊富。世界が認めた絶品ジェラートをぜひ味わってみてくださいね。

店名

新八茶屋

営業時間

9:30〜18:00 *冬季は17:30閉店

住所

京都府京都市右京区嵯峨天龍寺造路町37-17

アクセス

嵐山駅より徒歩2分

定休日

木曜日

電話番号

075-861-0117

公式サイト

https://shinpachichaya.com/

 

いかがでしたでしょうか。

美しい寺社や歴史的な街並みが広がる街、京都。お寺や名所への観光はもちろん、観光の合間の食べ歩きを密かな楽しみにしている方も多いのではないでしょうか。

ほかにも、清水寺・錦市場・祇園の食べ歩きグルメも紹介していますので、あわせて参考にしてみてくださいね。

京都の食べ歩きグルメ

京都をこよなくあいするGOKYOTO編集部が、京都の新しい情報をお届けします。


GOKYOTO編集部
https://kinabal.co.jp/gokyoto