
京都駅で買えるお土産まとめ 定番土産から隠れた逸品まで厳選ご紹介
古都・京都での思い出をたっぷり満喫したあと、気づけば「あの名物を買うのを忘れてた…!」なんてことがあっても大丈夫! 京都駅なら、人気の定番土産も隠れた逸品も手に入ります。帰りぎわに、新幹線のお供に、家族や職場へのお土産選びに、ぜひ役立ててくださいね。
目次
和菓子
「阿闍梨餅」満月/JR京都伊勢丹
京都土産で人気の「阿闍梨餅」は、地元の人にも観光客にも大人気の逸品です。
比叡山で千日回峰修行する僧の網代笠を形どり、餅粉と卵などを練り合わせた生地に丹波大納言小豆の粒餡を包み、鉄板で焼いた半生菓子で、しっとりもちもちした皮とあっさり風味の餡が、老若男女に愛され続けています。
本店は出町柳ですが、京都駅では、JR京都伊勢丹の地下1Fの直売店で買えます。
店名 |
満月 JR京都伊勢丹店 |
営業時間 |
10:00 – 20:00 |
住所 |
京都市下京区烏丸通塩小路下る東塩小路町901 JR京都伊勢丹 B1F |
アクセス |
京都駅から徒歩3分 |
定休日 |
不定休 |
電話番号 |
075-352-1111(伊勢丹代表) |
公式サイト |
「八穀おはぎ」仙太郎/JR京都伊勢丹
伊勢丹地下1Fでいつも行列ができている人気店「仙太郎」。
京都駅店限定の「八穀おはぎ」は、他店でも売っている七穀おはぎに、大粒の黒豆が加わってます。七穀米ともち米に自家製こし餡や粒餡を使用し、素材本来の風味に青じその爽やかな香りが加わり、後味がさっぱりとしていて新鮮な美味しさです。
また、人気の「ご存じ最中」と、1個から買える「もち最中」は、もっちりとした柔らかな餅と香ばしい最中の皮が絶妙に調和し、中にたっぷり詰まった上品な甘さの餡が、ひと口ごとに幸せを運んでくれる逸品です。
本店は四条寺町ですが、京都駅ではJR京都伊勢丹の地下1Fの直売店で買えます。
「もち最中」仙太郎/JR京都伊勢丹
店名 |
仙太郎 JR京都伊勢丹店 |
営業時間 |
10:00 – 20:00 |
住所 |
京都市下京区烏丸通塩小路下る東塩小路町901 JR京都伊勢丹 B1F |
アクセス |
京都駅から徒歩3分 |
定休日 |
不定休 |
電話番号 |
075-352-6272 |
公式サイト |
https://www.sentaro.co.jp/ |
「綿菓子 京抹茶ラテ」zarame(ザラメ)/京都タワーサンド
嵐山にある「zarame」の人気の綿菓子は、京都駅でもお土産として買えます。
八ツ橋味、桜みるく味、抹茶金時味など多彩な味の綿菓子。ジップロック付きのパッケージなので開封後も湿気に注意すれば長持ち(賞味期限3ヶ月)します。
京都産の宇治抹茶を使用した「京抹茶ラテ」は、ふわふわした綿菓子なのに抹茶の味とミルクの風味が濃厚でおいしてパクパク食べれます。
本店は嵐山ですが、京都駅では京都タワーサンドの1Fの直売店で買えます。
バリューパック 京抹茶ラテ(17cm×27cm×9cm) 810円
店名 |
ザラメ グルメ コットン キャンディ 京都タワーサンド店 |
営業時間 |
09:00 – 21:00 |
住所 |
京都市下京区烏丸通七条下ル東塩小路町721-1 京都タワーサンド 1F |
アクセス |
京都駅から徒歩3分 |
定休日 |
不定休 |
電話番号 |
075-600-2959 |
公式サイト |
https://zarame-japan.com/ |
「つばらつばら」鶴屋吉信/JR京都伊勢丹店
創業1803年の京都の老舗和菓子店「鶴屋吉信」のロングセラーの1つが「つばらつばら」。
万葉集にも登場した「しみじみ、心ゆくまで」という意味の言葉だそうで、しっとりとした生地でこし餡を包み込んだ上品な一品。季節ごとに変わる限定商品も多いので、訪れるたびに新たな発見が楽しめます。
本店は西陣にありますが、京都駅では、JR京都伊勢丹の地下1Fの直売店で買えます。
店名 |
鶴屋吉信 JR京都伊勢丹店 |
営業時間 |
10:00~20:00 |
住所 |
京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町 JR京都伊勢丹 B1F |
アクセス |
京都駅から徒歩3分 |
定休日 |
元旦のみ |
電話番号 |
075-352-1111 |
公式サイト |
tsuruyayoshinobu.jp/ |
「祇園ちご餅」三條若狭屋/JR京都伊勢丹
三條若狭屋は創業1893年の京都の和菓子店で、「祇園ちご餅」が看板商品です。
祇園祭に由来するこの和菓子は、白く柔らかな求肥でこし餡を包み、上品な甘さともちもちとした食感が特徴。竹串にさして食べやすく、涼しげな見た目も魅力的です。季節限定で提供され、祇園祭の風情を感じられるお土産として人気があります。
長年、地元京都の人々に親しまれ、観光客にも京都らしさを楽しめる一品として愛されています。
本店は三条堀川にありますが、京都駅ではJR京都伊勢丹の地下1Fの直売店で買えます。
店名 |
三條若狭屋 JR京都伊勢丹 地下1F 京銘菓売り場 |
営業時間 |
10:00~20:00 |
住所 |
京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町 JR京都伊勢丹 B1F |
アクセス |
京都駅から徒歩3分 |
定休日 |
元旦のみ |
電話番号 |
075-352-1111 |
公式サイト |
https://www.wakasaya.jp/ |
「どら焼き」笹屋伊織/JR京都伊勢丹
「笹屋伊織」のどら焼きは、創業300年以上の歴史を持つ京都の老舗が手がける伝統の和菓子です。
通常のどら焼きとは異なり、薄い生地を何層も重ねた独自の製法が特徴で、しっとりとした食感と上品な甘さの餡が絶妙に調和しています。毎月3日間のみの限定販売で、希少性も高く、地元の人々や観光客からも長年愛され続けています。職人技が光る、京都らしい逸品として贈り物にも人気です。
本店は七条にありますが、京都駅ではJR京都伊勢丹の地下1Fの直売店で買えます。
店名 |
笹屋伊織 JR京都伊勢丹店 |
営業時間 |
10:00~20:00 |
住所 |
京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町 JR京都伊勢丹 B1F |
アクセス |
京都駅から徒歩3分 |
定休日 |
元旦のみ |
電話番号 |
075-371-3335 |
「名代豆餅」出町ふたば /JR京都伊勢丹
出町柳名物、いつ見ても行列が絶えない出町ふたばの「名代豆餅」。
柔らかな羽二重餅と塩味の効いた赤エンドウ豆、上質なこし餡がたまらない逸品で、1899年創業以来、地元の人々や観光客に愛され続けています。
京都駅では、JR京都伊勢丹地下1Fで買えます。
店名 |
出町ふたば JR京都伊勢丹店 |
営業時間 |
10:00~20:00 |
住所 |
京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町 JR京都伊勢丹 B1F |
アクセス |
京都駅から徒歩3分 |
定休日 |
不定休 |
電話番号 |
075-352-1111(京都伊勢丹代表) |
「いちご たい焼き」錦一葉&まめものとたい焼き/京都タワーサンド
嵐山と清水で大人気の「まめものとたい焼き」さん。
丸い形が特徴のたい焼きは、素材にこだわり、見た目も味も楽しめます。特に、京都タワーサンド限定の「抹茶あん」は、「錦一葉」自慢の宇治抹茶を使用した逸品です。
京都駅では駅前の京都タワーサンド1Fで買えます。
いちご たい焼き 500円
店名 |
錦一葉&まめものとたい焼き 京都タワーサンド店 |
営業時間 |
10:00 – 21:00 |
住所 |
京都市下京区烏丸通七条下る東塩小路町721-1 京都タワーサンド 1F |
アクセス |
京都駅から徒歩3分 |
定休日 |
不定休 |
「栗甘納糖」ぼうだい本舗/JR京都伊勢丹
「ぼうだい」の「栗甘納糖」は、上品で奥深い味わいの栗甘納豆が特徴です。
厳選された大粒の国産栗を使用し、砂糖でじっくり煮詰めて作られる甘納糖は、栗本来の豊かな風味とやさしい自然な甘さが楽しめます。手間ひまかけて丁寧に仕上げられたシンプルながらも贅沢な一品で、お茶請けや贈り物に最適。長年愛され続け、京都らしい趣を感じられる逸品です。
本店は、川端二条ですが、京都駅では、JR京都伊勢丹の地下1Fの直売店で買えます。
店名 |
ぼうだい本舗 JR京都伊勢丹店 |
営業時間 |
10:00~20:00 |
住所 |
京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町 JR京都伊勢丹 B1F |
アクセス |
京都駅から徒歩3分 |
定休日 |
不定休 |
電話番号 |
075-352-1111(京都伊勢丹代表) |
「松風」 亀屋陸奥/JR京都伊勢丹
1421年創業の老舗「亀屋陸奥」の代表銘菓「松風」は、素朴ながら、何枚も食べたくなる、知る人ぞ知る逸品です。
小麦粉、砂糖、麦芽飴、白味噌を混ぜて自然発酵させた生地に、ケシの実を振りかけて鍋で焼き上げられた松風は、口に入れると、表面はサクッとした食感ながら、中はカステラかパンケーキのようなもっちりとした食感。口の中でゆっくり広がる素朴な甘さと、ケシの実の風味のバランスが絶妙です。
司馬遼太郎氏の小説にも出てきた「松風」。室町時代から現代まで続いてきた味を楽しみながら、歴史に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。
本店は七条にありますが、京都駅ではJR京都伊勢丹の地下1Fの直売店で買えます。
店名 |
亀屋陸奥 JR京都伊勢丹店 |
営業時間 |
10:00~20:00 |
住所 |
京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町 JR京都伊勢丹 B1F |
アクセス |
京都駅から徒歩3分 |
定休日 |
不定休 |
電話番号 |
075-352-1111(京都伊勢丹代表) |
公式サイト |
「烏羽玉」亀屋良長/JR京都伊勢丹
亀屋良長の「烏羽玉」は、200年以上愛される京都の定番和菓子です。
沖縄産黒糖を使ったこし餡を寒天でコーティングし、ケシの実をのせた小さく丸いフォルムと漆黒の艶やかな見た目で、食べると上品な甘さが魅力の逸品です。
本店は四条にありますが、京都駅ではJR京都伊勢丹の地下1Fの直売店で買えます。
店名 |
亀屋良長 JR京都伊勢丹店 |
営業時間 |
10:00~20:00 |
住所 |
京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町 JR京都伊勢丹 B1F |
アクセス |
京都駅から徒歩3分 |
定休日 |
不定休 |
電話番号 |
075-352-1111(京都伊勢丹代表) |
公式サイト |
「羊羹 黒豆黄粉、白味噌」 とらや/JR京都伊勢丹
「とらや」は、室町時代後期に創業した老舗和菓子店で、伝統を守りつつも新しい味わいを提案されています。
人気の「小形羊羹」は、手軽に楽しめるサイズながら、素材の美味しさと丁寧な仕上がり。とくに京都限定、京都でしか買えない「黒豆黄粉」と「白味噌」は、とらやらしい上品な風味を堪能できる特別な一品です。
本店は御所の西にありますが、京都駅ではJR京都伊勢丹の地下1Fの直売店で買えます。
店名 |
虎屋 JR京都伊勢丹店 |
営業時間 |
10:00~20:00 |
住所 |
京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町 JR京都伊勢丹 B1F |
アクセス |
京都駅から徒歩3分 |
定休日 |
不定休 |
電話番号 |
075-352-1111(京都伊勢丹代表) |
公式サイト |
「白絹手鞠(しらぎぬてまり)」 クロッシェ /京都タワーサンド
1876年創業の京飴専門店「今西製菓」が京あめの新たな魅力を追求するため新た立ち上げた「クロッシェ」では、テーマやタイトルに合わせた見た目の美しさと味わいが楽しめる飴が人気です。
とくに「白絹手鞠(しらぎぬてまり)」は、白絹のような輝きを持つ飴に、色とりどりの細かな模様が施されています。味は爽やかなレモンライムで、見た目の華やかさと相まって、贈り物やお土産としても喜ばれています。職人の手作りによる繊細なデザインと、伝統的な技術が融合した一品です。
本店は河原町にありますが、京都駅では京都タワーサンドの直売店で買えます。
白絹手鞠(しらぎぬてまり)540円
店名 |
クロッシェ 京都タワーサンド店 |
営業時間 |
09:00 – 21:00 |
住所 |
京都市下京区烏丸通七条下ル東塩小路町721-1 京都タワーサンド 1F |
アクセス |
京都駅から徒歩3分 |
定休日 |
不定休 |
電話番号 |
075-708-2573 |
公式サイト |
「西湖」紫野和久傳/JR京都伊勢丹
1870年創業、和久傳のれんこん菓子「西湖」は、蓮根のでんぷん粉と和三盆糖を練り上げ、二枚の笹の葉でひとつひとつ包まれた生菓子です。
もともとは、料亭で料理の締めくくりとして出されていたものだそうで、爽やかな笹の香りに、和三盆の上品な甘みと蓮根のもちもちとした食感が美味しい。賞味期限が製造日を含めて4日間と短いですが、京都でしか買えないお土産としておすすめです。
京都駅では、JR京都伊勢丹の地下1Fの直売店や、JR西口改札前のイートパラダイス内「はしたて」で買えます。
店名 |
紫野和久傳 JR京都伊勢丹店 |
営業時間 |
10:00~20:00 |
住所 |
京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町 JR京都伊勢丹 B1F |
アクセス |
京都駅から徒歩3分 |
定休日 |
元旦のみ |
電話番号 |
075-352-0345 |
公式サイト |
「蕎麦ほうる」総本家 河道屋/JR京都伊勢丹
1688年創業、京都の老舗「河道屋」の「蕎麦ほうる」は素材を活かした素朴な味わいの定番お菓子です。
芳ばしい蕎麦の香りとやさしい甘みが特徴で、甘いものが苦手な人にも喜ばれるため、家に訪れた客人や茶事に活躍するお菓子として長く京都の人々に愛されてきました。
京都駅では、JR京都伊勢丹の地下1F、おみやげ街道 京店、JR京都駅中央口で買えます。
店名 |
総本家 河道屋 JR京都伊勢丹店 |
営業時間 |
10:00~20:00 |
住所 |
京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町 JR京都伊勢丹 B1F |
アクセス |
京都駅から徒歩3分 |
定休日 |
元旦のみ |
電話番号 |
075-352-0345 |
公式サイト |
http://www.kawamichiya.co.jp/ |
「金平糖」祇園緑寿庵清水/JR京都伊勢丹
創業1847年、日本唯一の金平糖製造専門店「祇園緑寿庵清水」の金平糖。
職人が長い時間をかけて丁寧に仕上げる、様々な味わいの金平糖は、風味がありクセになる美味しさです。定番の小袋では、苺、蜜柑、林檎、、パイン、巨峰、サイダー、生姜などの味が楽しめるほか、季節限定のフレーバーも充実しています。秋に人気の味は、ますかっとの金平糖とかりんの金平糖の詰め合わせです。自然な甘さが広がる上品な一品です。
お土産や贈り物にもぴったり。伝統と美味しさを詰め込んだ金平糖をぜひお楽しみください。
ますかっとの金平糖とかりんの金平糖の詰め合わせセット
店名 |
祇園緑寿庵清水 JR京都伊勢丹店 |
営業時間 |
10:00~20:00 |
住所 |
京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町 JR京都伊勢丹 B1F |
アクセス |
京都駅から徒歩3分 |
定休日 |
水曜日 |
電話番号 |
075-352-1111 |
公式サイト |
http://www.konpeito.co.jp/ |
「祇園ぽっちり」祇をん ににぎ/JR京都伊勢丹
祇園の和菓子店「祇をん ににぎ」の「祇園ぽっちり」は、ボリュームたっぷりのフルーツ餡が特徴です。
ふっくらとした生地でフルーツの餡を包み、上品な甘さが楽しめる「祇園ぽっちり」。この「ぽっちり」という名前は、着物の帯留めのような小さな愛らしさから名付けられたそう。季節限定の組み合わせもあり、彩り豊かな見た目とフルーティーな味わいが楽しめるため、手土産や贈り物としても人気です。
本店は祇園にありますが、京都駅ではJR京都伊勢丹の地下1Fの直売店で買えます。
店名 |
祇をん ににぎ JR京都伊勢丹店 |
営業時間 |
10:00~20:00 |
住所 |
京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町 JR京都伊勢丹 B1F |
アクセス |
京都駅から徒歩3分 |
定休日 |
元旦のみ |
電話番号 |
075-371-9525 |
公式サイト |
https://ninigi.co.jp/ |
「生八ツ橋」聖護院八ッ橋総本店/京都タワーサンド、お土産物屋など
京都のお土産の定番の生八ツ橋。
300年以上の歴史を持つ「聖護院八ッ橋総本店」は外せません。口に含むと、もっちりとした生地にしっとり上品な甘さのあんこが絶妙にマッチしておいしい。
京都駅では、京都タワーサンド店のほか、京都構内お土産物屋で買えます。
店名 |
聖護院八ッ橋総本店 京都タワーサンド店 |
営業時間 |
10:00~21:00 |
住所 |
京都市下京区烏丸通七条下る東塩小路町721-1 京都タワーサンド 1F |
アクセス |
京都駅徒歩3分 |
定休日 |
不定休 |
電話番号 |
075-741-8247 |
「生ういろう」五建外良屋/JR京都伊勢丹
1855年創業の京ういろうの老舗「五建外良屋」の「生ういろう」。
伝統製法を守り続け、職人が厳選した小豆や米粉で作るういろうは、素朴な味わいながらももちもちとした食感と上品な甘さが特徴です。小さくて食べやすい「ミニういろ」もあり、お土産にはもちろん、観光中の食べ歩きにもぴったりです。
本店は五条大橋にありますが、京都駅ではJR京都伊勢丹の地下1Fの直売店で買えます。
店名 |
五建外良屋 JR京都伊勢丹店 |
営業時間 |
10:00~20:00 |
住所 |
京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町 JR京都伊勢丹 B1F |
アクセス |
京都駅から徒歩3分 |
定休日 |
不定休 |
電話番号 |
075-352-1111(京都伊勢丹代表) |
公式サイト |
「有平糖」鶴屋吉信 IRODORI/JR京都駅八条口アスティロードほか
「鶴屋吉信」が手がける新ブランド「鶴屋吉信 IRODORI」。
「有平糖(ありへいとう)」は、上質な砂糖を煮詰めて作られるカラフルな飴菓子で、職人が一本一本丁寧に手作りしています。「宇治」「鴨川」「祇園」「嵯峨野」「西陣」と京都の名所をイメージした色合いでデザインされおり、見た目にも美しい仕上がりとなっています。
京都駅では、京都駅八条口に2024年5月31日にリニューアルオープンした店舗があり、JR京都伊勢丹でも購入できます。
店名 |
鶴屋吉信 IRODORI |
営業時間 |
09:00 – 21:00 |
住所 |
京都市下京区東塩小路高倉町8-3 JR京都駅八条口アスティロード |
アクセス |
京都駅から徒歩2分 |
定休日 |
不定休 |
電話番号 |
075-574-7627 |
公式サイト |
「drawing」UCHU wagashi/JR京都伊勢丹
「UCHU wagashi」の「drawing」は、色とりどりの落雁(らくがん)を組み合わせ、自分だけのデザインを楽しめる和菓子です。
和三盆糖を使用した優しい甘さと、パステルカラーの美しい見た目が特徴で、季節の風景や自由な発想で形を作ることができます。
本店は御所東ですが、京都駅ではJR京都伊勢丹でも購入できます。
店名 |
ウチュウ ワガシ ジェイアール京都伊勢丹店 (UCHU WAGASHI) |
営業時間 |
10:00 – 20:00 |
住所 |
京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町 ジェイアール京都伊勢丹 B1F |
アクセス |
京都駅から徒歩3分 |
定休日 |
不定休 |
電話番号 |
075-748-1541 |
公式サイト |
「千寿せんべい」 鼓月/JR京都伊勢丹
ドイツの「ヴァッフェル」と呼ばれる洋菓子をベースにして作られた千寿せんべい。
波型のクッキー生地にバター風味のシュガークリームを挟んでおり、新しい和菓子の形として大人から子供まで多くの人々に愛されています。口に入れるとせんべい生地と濃厚なバターの風味が口いっぱいに広がります。
ひとつひとつ包装された状態で販売されているので、差し入れやギフトにもおすすめ。
本店は二条にありますが、京都駅ではJR京都伊勢丹の地下1Fの直売店で買えます。
店名 |
鼓月 JR京都伊勢丹店 |
営業時間 |
10:00~20:00 |
住所 |
京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町 JR京都伊勢丹 B1F |
アクセス |
京都駅から徒歩3分 |
定休日 |
不定休 |
電話番号 |
075-352-1111(京都伊勢丹代表) |
公式サイト |
「マルトベイク」中村藤吉/JR京都伊勢丹
「中村藤吉本店」は、1854年創業の京都宇治を代表する老舗のお茶屋。
抹茶の味わいを遮らないようにこだわり作り上げたマルトベイクは、お茶の風味とアーモンドプードルとバターの美味しさがしっとりと深みを感じさせる、お茶好きにはたまらない一品です。「中村藤吉」ならではの本格的な焼き菓子の味わいを、ぜひお楽しみください。
本手は宇治にありますが、京都駅ではJR京都伊勢丹の地下1Fの直売店と、JR西口改札前のイートパラダイス内店舗で買えます。
店名 |
中村藤吉 JR京都伊勢丹店 |
営業時間 |
10:00~20:00 |
住所 |
京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町 JR京都伊勢丹 B1F |
アクセス |
京都駅から徒歩3分 |
定休日 |
不定休 |
電話番号 |
075-352-1111(京都伊勢丹代表) |
公式サイト |
「バターサンド」甘党茶屋 京 梅園/JR京都伊勢丹
京都の老舗甘味処「梅園」が新たに手がけた和洋折衷のスイーツ「バターサンド」。
伝統的なみたらし団子で使われる甘辛いみたらし餡をバタークリームと合わせ、サクサクのクッキー生地ではさんで和と洋が絶妙に調和した味わいに仕上げられています。長年愛され続けてきた梅園の伝統と技が光り、甘さ控えめで上品な風味が楽しめます。
京都駅では、JR京都伊勢丹の地下1Fの直売店で買えます。
店名 |
梅園 oyatsu JR京都伊勢丹店 |
営業時間 |
10:00~20:00 |
住所 |
京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町 JR京都伊勢丹 B1F |
アクセス |
京都駅から徒歩3分 |
定休日 |
元旦のみ |
電話番号 |
075-352-1111 |
公式サイト |
https://umezono-kyoto.com/ |
「ラングドシャ・茶の菓」マールブランシュ/JR京都伊勢丹ほか
マールブランシュの濃厚な抹茶の風味が特徴の「ラングドシャ・茶の菓」。
抹茶風味のサクサクとしたクッキー生地に、上質なホワイトチョコレートを挟み、抹茶の深い香りと甘さが絶妙に調和した上品な味わいで、地元や観光客に人気が高く、多くの人に愛され続けています。
本店は北山にありますが、京都駅では、JR京都伊勢丹の地下1Fの直売店で買えます。
店名 |
マールブランシュ JR京都伊勢丹店 |
営業時間 |
10:00~20:00 |
住所 |
京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町 JR京都伊勢丹 B1F |
アクセス |
京都駅から徒歩3分 |
定休日 |
不定休 |
電話番号 |
075-352-1111(京都伊勢丹代表) |
公式サイト |
「京ばあむ」京ばあむ/京都タワーサンド
「京ばあむ」は、宇治抹茶と豆乳をかけ合わせた風味が絶妙なバームクーヘン。
職人がオーブンで一層ずつ丁寧に焼き上げており、ほかでは味わえないしっとりとした食感が人気。旅行のお土産はもちろん、普段のおやつやブライダルの引菓子など、さまざまなシーンでの贈り物にどうぞ。
京都駅では、京都タワー内の直営店舗のほか、新幹線改札内のお土産物屋で買えます。
出典:https://kyobaum.com/lineup/kyobaum/
店名 |
おたべ・京ばあむ 京都タワーサンド店 |
営業時間 |
10:00~21:00 |
住所 |
京都市下京区烏丸通七条下ル東塩小路町721-1 京都タワーサンド 1F |
アクセス |
京都駅から徒歩5分 |
定休日 |
無休 |
電話番号 |
075-744-6423 |
公式サイト |
お茶
「煎茶 芳泉」一保堂茶舗/JR京都伊勢丹
1717年創業、300年以上続く京都の老舗茶舗で、煎茶をはじめさまざまなタイプの日本茶を取り扱っておられる日本茶の専門店です。
一番人気の煎茶は、濃厚な「嘉木」から軽やかな「松の緑」まで等級ごとに様々な銘柄を取り扱っておられます。いずれも新鮮な香りと旨味、適度な渋みが特徴で、季節や産地に応じた厳選された茶葉を使用。淹れ方によっておいしさが少し変わりますが、飲むことで季節の移ろいを感じ、心身ともにリフレッシュできるとされます。
京都駅では、JR京都伊勢丹の地下1Fの直売店で買えます。
店名 |
一保堂茶舗 JR京都伊勢丹店 |
営業時間 |
10:00~20:00 |
住所 |
京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町 JR京都伊勢丹 B1F |
アクセス |
京都駅から徒歩3分 |
定休日 |
元旦のみ |
電話番号 |
075-352-0345 |
公式サイト |
https://www.ippodo-tea.co.jp/ |
そのほか雑貨の京都土産 はこちらから ↓