観光平野神社の桜 早咲きから遅咲きまで楽しめる春の絶景

平野神社の桜 早咲きから遅咲きまで楽しめる春の絶景

京都を代表する桜の名所・平野神社

京都市北区にある平野神社は、桜の名所として古くから知られるスポットです。境内にはおよそ60種類・400本の桜が植えられており、早咲きから遅咲きまで長い期間楽しめるのが大きな魅力です。

中でも、3月中旬にいち早く咲き始める「魁(さきがけ)桜」は、京都のお花見シーズンのスタートを告げる存在として親しまれています。

境内には、「寝覚桜(ねざめざくら)」「平野妹背(ひらのいもせ)」「手弱女(たおやめ)」「突羽根(つくばね)」など、珍しい桜も咲いており、それぞれに個性のある美しい花を咲かせます。
例年の見頃は3月中旬から4月下旬ごろまで。種類が多いぶん、長い期間お花見ができるスポットとして、地元の人から観光客まで人気を集めています。

平安の雅を今に伝える「桜花祭」と幻想的な夜桜


平野神社では、毎年4月10日に「桜花祭(おうかさい)」が行われます。これは平安時代から続く伝統行事で、本殿での祭典のほか、華やかな時代行列なども披露され、京都らしい優雅な春を体感できます。

また、2025年は3月22日から4月13日まで、桜のライトアップも実施されます。日没から21時まで、夜の境内に桜がふんわりと浮かび上がる様子は幻想的。
静かな神社の雰囲気と光に照らされた桜のコントラストは美しく、写真を撮る人たちにも人気の時間帯です。

 

屋台に代わるキッチンカーでお花見グルメも


以前は花見茶屋や屋台が並んでいましたが、令和4年から屋台の出店は中止となり、代わりに、駐車場スペースにキッチンカーが登場し、現代風のお花見グルメが楽しめるようになっています。桜を眺めながら、気軽にドリンクやフードを楽しめるのも、うれしいポイントです。

 

アクセスと訪れる際のポイント

  • アクセス方法
    ・JR京都駅から市バス205・50系統で約40分、「衣笠校前」下車すぐ
    ・京福電鉄「北野白梅町駅」から徒歩約7分

  • 駐車場
    ・17台分あり。ただし桜の時期は混雑しやすいため、公共交通機関の利用がおすすめです。

  • 混雑を避けるコツ
    ・朝の早い時間や平日の訪問が◎
    ・事前に公式サイトで開花状況やイベント情報をチェックしておくと安心です。

 

京都らしい風情を感じながら春を満喫

平野神社の魅力は、桜の種類の豊富さと、長く続く見頃の期間にあります。
早咲きから遅咲きまで、約1カ月以上にわたってさまざまな桜を楽しめる貴重なスポットです。

伝統ある「桜花祭」や、夜空に浮かび上がる幻想的なライトアップなど、春の京都らしさをたっぷり感じられる体験ができます。
歴史ある神社の静けさの中で、桜をゆったりと愛でるひととき。そんな贅沢な春の時間を、ぜひ平野神社で過ごしてみてください。

平野神社基本情報

桜 開花予想

3月29日

満開予想

4月6日

住所

京都市北区平野宮本町1

アクセス

JR京都駅から市バス205・50号系統 徒歩40分、衣笠校前下車 徒歩40分
京福 北野白梅町駅から北へ徒歩7分 

電話番号

075-461-4450

拝観時間

6:00~17:00(桜花期は21:00まで)
ライトアップ 3月23日~4月14日 日没~21:00

公式サイト

https://www.hiranojinja.com/