学び京都の桜アンケート結果発表!名所 & 穴場 スポットランキング

京都の桜アンケート結果発表!名所 & 穴場 スポットランキング

京都の春といえば桜!「GO KYOTO」では、京都の桜 花見についてのアンケートを実施し、多くの方にご回答いただきました。 この記事では、京都 桜 名所ランキング、穴場スポット、そして花見の心配事について、実際の声とともに紹介します!

 

 

1. 京都で行きたい桜 名所ランキング

京都には美しい桜の名所がたくさんありますが、アンケートの結果、特に人気が高かったのはこちらです!

順位 桜 名所 回答数
1位 清水寺 188
2位 嵐山・渡月橋 107
3位 円山公園(八坂神社) 88
4位 哲学の道(銀閣寺) 64
5位 嵯峨野トロッコ列車 52
6位 二条城 47
7位 平安神宮 42
8位 醍醐寺 28
9位 京都御苑 27
10位 平等院 25

やはり清水寺が、圧倒的な人気を誇り、京都のシンボル的な花見スポットとして支持されました。歴史的な建築と満開の桜が織りなす景色は、根強い人気があるようです。

嵐山は中之島公園や渡月橋から見る桜もきれいですが、嵐山公園の高台から見る山桜や、嵯峨鳥居本まで花見散策、といった、いろんな楽しみ方ができる点が高評価。

円山公園は、祇園しだれ桜のライトアップが人気ですが、公園内の屋台や出店が出店していて、花見祭りの雰囲気が楽しめる、といった声がありました。

 


2. 行って「良かった!」京都 桜 名所ランキング

順位 名所 回答数
1位 清水寺 28
2位 円山公園(八坂神社) 22
3位 嵐山・渡月橋 18
4位 哲学の道 11
5位 鴨川沿い 9
6位 蹴上インクライン 6
6位 平野神社 6
8位 醍醐寺 5
8位 二条城 5

そのほかのコメント

・30代・女性「叡山鉄道電車を乗りながらの景色は最高。」

・40代・男性「厳かな寺社と華麗な桜並木がマッチしている醍醐寺は絶景だった。」

・40代・女性「伏見・十石舟めぐりで水路から見上げる桜が良かった。」

・20代・女性「円山公園の枝垂れ桜は圧巻!夜のライトアップも幻想的で感動しました。」

 

「行って良かった!」という評価でも清水寺がトップに輝きました。桜の時期には特別拝観が行われ、ライトアップされた幻想的な風景が人気です。

円山公園の枝垂れ桜や嵐山の風情ある桜景色も高評価でしたが、哲学の道は散歩しながら花見ができるのが高評価のポイントでした。

鴨川沿いや蹴上インクラインのような、比較的空いている開放的なエリアも人気でした。

とくに鴨川沿いは、二条大橋より北から桜並木の雰囲気がぐっとよくなり、出町柳を越えて上賀茂神社のある御薗橋あたりまではずっと桜並木が続くので、混雑をあまり気にすることなく、お花見を楽しめる点が評価されているようです。

 

 


3. こっそり教えたい穴場お花見スポット

順位 スポット 回答数
1位 鴨川沿い(出町柳、半木の道、上賀茂神社) 6
2位 嵐山(渡月橋、嵐山公園) 4
2位 醍醐寺 4
2位 哲学の道 4
5位 京都府立植物園 3

 

「穴場」として注目されたのは、鴨川沿いや哲学の道、京都府立植物園といったお花見できるエリアが広くて静かに桜を楽しめるスポットでした。特に、出町柳や半木の道は観光客の多いエリアから少し離れており、落ち着いた雰囲気の中で花見ができることが人気の理由のようです。

また、「大学のキャンパス内の桜」や「護国神社のソメイヨシノが美しい」といった、地元の人や京都で学生時代を過ごした方ならではのおすすめスポットも多く寄せられました。(大学の構内は学生または関係者以外は無断で入れません。)

 

 

 


4. お花見で心配なこと

心配なこと 回答数
交通手段・渋滞 185
トイレや休憩場所の少なさ 170
花粉症 83
コロナの感染状況 80
混雑 70

みんなの声(実際のコメント)

・30代・女性「バスや電車が混雑しすぎて大変。できれば朝早く行くのがベスト!」

・40代・男性「駐車場がすぐ埋まる。でも公共交通機関も混雑がひどい…。」

・20代・女性「トイレの数が少ないのが大変。特に人気スポットでは行列になりがち。」

 

桜の季節は京都全体が観光客で溢れ、移動や休憩場所の確保が大きな課題となることがアンケートからも明らかになりました。特に、バスや電車の混雑、駐車場の不足を懸念する声が多く、できるだけ朝早く訪れるなどの工夫が求められそうです。

また、トイレの数が少なく行列になりやすい点も課題として挙げられました。特に混雑が予想されるスポットでは、事前にトイレの場所を把握しておくと安心です。

 

 


 

今回のアンケートでは、京都の花見の人気スポットや楽しみ方、そして気になる点まで、さまざまな声を集めることができました。 これから京都で花見を予定している方は、ぜひこのランキングを参考にして、最高の花見を楽しんでください!

 

■調査実施期間:2025年3月2日~2024年3月12日

■調査目的:京都 桜 花見についての調査

■調査対象:インターネットユーザー

■調査方法:インターネット調査

■調査対象人数:289人