「させていただく」は間違った敬語?正しい使い方と言い換え方をシーン別に解説【例文あり】
ビジネスシーンでよく使われる「させていただく」は、決して間違った敬語ではありません。
しかし、適切に使用しなければ「マナーがない人だ」と思われるおそれがあります。
「させていただく」を使う場合、正しい場面でスマートに取り入れることが大切です。
この記事では、「させていただく」の使い方と例文、使用時の注意点を紹介します。
敬語やビジネスでの言葉遣いに自信がない方は、参考にしてください。
「させていただく」とは?意味と使用できる条件
「させていただく」の意味
「させていただく」は「させてもらう」を丁寧に表現した謙譲語で、「相手の許可のもとに行う」「恩恵を受ける」といった意味があります。
謙譲語とは、自分をへりくだることで、間接的に相手への敬意を表す言葉です。
「させていただくは間違った敬語だ」と言われる理由は、上記以外の意味で使われたり、多用されたりするからです。
「させていただく」は、適切な状況で使用すれば正しい敬語として成り立ちます。
ビジネスシーンでの電話や会話、メールで使用しても問題ありません。
「させていただく」が使える2つの条件
文化庁の「敬語の指針」によると、「させていただく」が使えるのは以下の条件がそろった時です。
- 相手または第三者の許可を得ている
- そのことで自分自身が恩恵を受けている
※参照:文化庁「敬語の指針」
「させていただく」は、2つの条件をともに満たす際に使われます。
近年、相手の許可に関係なく、自分をへりくだるためだけに「させていただく」が使われています。
許可を得る必要がない状況や、相手からの許可で恩恵を受けない場面では、たとえ相手が上司や取引先であっても、「させていただく」を使用しないようにしましょう。
「させていただく」が使えるOKシーンと例文
「させていただく」は自分よりも立場、年齢が上の方や、取引先に対して使用する敬語のため、上記の条件を満たしていても同僚や年下の相手に対しては使用しないのが基本です。
ここでは、「許可」と「恩恵」に注目して「させていただく」が使えるビジネスシーンを紹介します。
【取引先に対して】〇日に変更させていただきます
スケジュールの変更には相手の「許可」が必要です。
変更を承諾してもらうことで、自分は「恩恵」を受けます。
2つの使用条件を満たすため、「させていただく」を使える場面だと言えます。
相手から日程変更の許可をもらった際に、「それでは、〇月〇日に変更させていただきます」と返信するとよいでしょう。
【お客様に対して】営業時間を変更させていただきます
営業時間の変更をお知らせする際に使用します。
お客様から「許可」を得ることで、営業時間の変更が可能となり「恩恵」を受けます。
実際にお客様から許可を得るわけではありませんが、断りを入れることで「許可を得た」と見なすため、正しい使い方だと言えるのです。
一方で、店の都合で営業時間を変更するため、「相手の許可は必要ない」と考えることもできます。
「営業時間を変更いたします」と伝えても問題ないでしょう。
【上司に対して】早退させていただけますか
早退の「許可」を得ることで、自分が「恩恵」を受けます。
上司に敬意を表しながら、許可を得る表現です。
「早退させていただけないでしょうか」「昨日は早退させていただき、ありがとうございました」など、アレンジするのもおすすめです。
「させていただく」を避けたいNGシーンと例文
使用条件である「許可」と「恩恵」が含まれているかどうかを考えれば、正しい場面で「させていただく」を使えるようになるでしょう。
ここでは、誤用されやすい「させていただく」の使用例を紹介します。
【自己紹介にて】〇〇大学を卒業させていただきました
大学卒業に相手の「許可」は必要ありません。
また、大学卒業を伝える際に相手を敬う必要もありません。
この場合、「〇〇大学を卒業しました」と言います。
取引先での自己紹介の際にも、以下の誤用が見られます。
- 「商品開発を担当させていただいています」→「商品開発を担当しています」
- 「〇〇部の責任者を務めさせていただくことになりました」→「〇〇部の責任者を務めます」
【プレゼンにて】新商品について説明させていただきます
社内や取引先におけるプレゼンの場面で「させていただく」が誤用されています。
プレゼンは発表することがすでに「許可」されている場所です。
この場合、「新商品についてご説明いたします」などと言います。
その他にプレゼンの場面でよく誤用されているのが、「進行を務めさせていただきます」。
進行を務める際に相手の許可は不要です。「進行を務めます」のほうがスマートでしょう。
【取引先に対して】〇〇(上司)は本日休ませていただいています
上司が休んでいることに対して、取引先の「許可」は必要ありません。
また、たとえ上司であっても同じ社内のスタッフであるため、取引先に対して上司を立てる言葉を使うのはNG。
よく使われる「お休みをいただいております」も誤用です。
この場合、「〇〇は本日休みを取っております」「〇〇は1日不在にしております」などと言います。
「させていただく」を使用する際の注意点4つ
「させていただく」の使用条件がそろっていても、正しく使わなければ相手に「失礼だ」と思われるかもしれません。
「させていただく」を使用する際は、以下の4点に注意しましょう。
漢字で書かない
「させて頂く」は間違った表記です。「頂く」は、(物を)もらう、食べる、飲むの謙譲語です。
「させていただく」の「いただく」にも「(して)もらう」という意味があります。
しかし、物を受け取る「もらう」とは異なり、言葉の意味や上の語を補足する補助動詞として使われています。
補助動詞は平仮名で書くのが基本であり、「させていただく」の「いただく」は物をもらったり飲食する訳ではないため、漢字で表記するのは間違っているのです。
二重敬語にしない
二重敬語とは、尊敬語+尊敬語、謙譲語+謙譲語のように、同じ種類の敬語を重ねて使うことです。
「させていただく」と一緒に、他の謙譲語を使うのは避けましょう。
例えば、
- 拝見させていただきます→拝見します
- お伺いさせていただきます→伺います/訪問させていただきます
- お送りさせていただきます→お送りします/送らせていただきます
「お+〜する」と「いただく」が二重敬語になっています。
一文で繰り返し使用しない
「させていただく」を使用することで、読みづらさ、聞き取りづらさを感じることがあります。
電話やメールでよく見られるのが、「日程を確認させていただき、変更を検討させていただきます」。
この場合、日程確認と検討はこちらでするため、相手の「許可」は必要ありません。
したがって、「日程を確認し、変更させていただきます」と言い換えます。
「さ入れ言葉」に注意する
不要な「さ」を入れることを「さ入れ言葉」と言います。
「させていただきます」の「さ」は、必ずしも入れる必要はありません。
- 書かさせていただきます→書かせていただきます
- 休まさせていただきます→休ませていただきます
- 行かさせていただきます→行かせていただきます
「さ」が必要かどうかは、動詞に「ない」を付けてローマ字にすることで判断できます。
書く+ない=kaka-nai/休む+ない=yasuma-nai/行く+ない=ika-nai
上記に共通するのは、「nai」の前が母音の「a」になっていること。
つまり、「ない」の前が母音の「ア」になる場合、「さ」は不要です。
ビジネスシーンで「させていただく」を正しく使いこなそう
「させていただく」は、ビジネスシーンや日常生活の中でよく使われる敬語です。
適切な場面で使用すれば、正しい謙譲語として成り立ちます。
しかし、間違った使い方をすると、相手にマイナスのイメージを持たれるかもしれません。
特に、ビジネスシーンでは注意が必要です。
「させていただく」は、誤用と多用が多い敬語の1つです。
正しく使いこなして、ワンランク上のスマートなコミュニケーションをめざしましょう。
Recommend
おすすめ記事
New Topics
新着記事