ホームページ制作・WEB制作会社 システム開発・WEBマーケティング・ブランディングも得意

> マーケティング > Gmailの一括削除|不要メールを一瞬で消す方法

Gmailの一括削除|不要メールを一瞬で消す方法

 

メールの断捨離が必要な理由

Gmailは無料でも15GBまで利用できますが、この容量はGoogleドライブやGoogleフォトとも共有されています。

つまり、Gmailにメールを溜めすぎると、Google全体のストレージを圧迫する原因になります。

容量が限界に近づくと、新たなメールが受信できなくなったり、重要なファイルの保存に支障が出たりするリスクも。

定期的な「メール断捨離(クリーンアップ)」は、業務効率の観点からも重要です。

 

Gmailの一括削除はできるのか

Gmailには受信トレイのメールを一括で削除する機能があります。

メールが大量に溜まると、重要な情報を見逃したり、必要なメールを見つけるのが難しくなったりするリスクが増えます。

定期的に一括削除機能を使えば、メールボックスを効率よくスッキリ管理できます。

 

パソコン(ブラウザ)の場合

  1. ウェブブラウザでGmailを開き、Googleアカウントにログインします。
  2. 受信トレイの左上にあるチェックボックスをクリックし、削除したいメールを選択します。
  3. 選択したメールの上部にある「ゴミ箱」アイコンをクリックして削除します。

 

スマホ(アプリ)の場合

  1. スマートフォンやタブレットでGmailアプリを開きます。
  2. 削除したいメールを長押しして選択モードにします。
  3. 複数のメールを選択する場合は、他のメールをタップしてます。
  4. 画面上部の「ゴミ箱」アイコンをタップして削除します。

次の章から詳しく操作方法について解説します。

Gmailの一括削除方法

※本記事ではパソコン(ブラウザ)を使用した場合について解説します。

 

すべてのメールを削除したい場合

すべてのメールを削除したい場合は以下の手順で行います。

  1. Gmailにログインして「すべてのメール」を開きます。
  2. ツールバーにあるチェックボックスをクリックします。
  3. ツールバー下部に表示される「受信トレイのメッセージ◯◯件をすべて選択」をクリックします。(表示が出ない場合はこの作業は不要です)
  4. ツールバーにある「ゴミ箱」アイコンをクリックします。
    •   「ゴミ箱」に情報は残るため復元可能です。(30日後に自動削除されます)
  5. 完全に削除したい場合は「ゴミ箱」フォルダを開き「すべて選択」「完全に削除」をクリックします。
    •    Gmailの使用容量超過でメールが受信できないなど、すぐに容量を空けたい場合に行います。
      ※復元できなくなるためご注意ください

 

広告メールだけ削除したい場合

広告メールだけ削除したい場合は以下の手順で行います。

  1. 「すべてのメール」を開きます。
  2. 画面上部の検索ボックスにcategory:promotionsと入力します。(コピーアンドペーストでも可)
  3. ツールバーにあるチェックボックスをクリックし、「すべて選択」を選びます。
  4. ツールバー下部に表示される「この検索条件に一致するすべてのメッセージを選択」をクリックします。(表示が出ない場合はこの作業は不要です)
  5. ツールバーにある「ゴミ箱」アイコンをクリックします。
    •    「ゴミ箱」に情報は残るため復元可能です。(30日後に自動削除されます)
  6. 完全に削除したい場合は「ゴミ箱」フォルダを開き「すべて選択」「完全に削除」をクリックします。
    •    Gmailの使用容量超過でメールが受信できないなど、すぐに容量を空けたい場合に行います。
      ※復元できなくなるためご注意ください

 

指定した日時より古いメールをすべて削除したい場合

指定した日時より古いメールをすべて削除したい場合は以下の手順で行います。

(例: 2024/1/1より前のメールを削除する場合)

  1. 「すべてのメール」を開きます。
  2. 画面上部の検索ボックスにbefore:2024/1/1と入力します。(コピーアンドペーストでも可)
  3. 以降は「広告メールだけ削除したい場合」と同じ

 

Gmail容量を圧迫しがちなメールの特徴とは?

 Gmailのストレージを圧迫している主な原因には、以下のようなメールが挙げられます:

  • 添付ファイル付きの古いメール(特にPDF・画像・動画)
  • メールマガジンや通知系の自動送信メール(削除忘れがち)
  • Googleフォトなどと連携して送られてくる共有通知メール

これらは気づかぬうちに蓄積されやすく、一括で削除すると劇的に容量が空くケースも多いです。

ヒント:検索ボックスに has:attachment を入れると、添付ファイル付きのメールだけを抽出できます。

 

 

容量の大きい受信メールを削除したい場合

容量の大きい受信メールを削除したい場合は以下の手順で行います。

(例: 10MB以上のデータが添付されているメールをすべて削除する場合)

  1. 「すべてのメール」を開きます。
  2. 画面上部の検索ボックスにlarger:10Mと入力します。(コピーアンドペーストでも可)
  3. 以降は「広告メールだけ削除したい場合」と同じ

 

その他

削除したいメールを抽出する検索ワードを以下にまとめました。

検索ワードを組み合わせれば、自分の目的に応じた細かい検索が可能になります。

項目

検索ワード

差出人指定

from:◯◯@gmail.com
(amazonなどでもOK)

宛先指定

to:◯◯@gmail.com

日時指定

before:YYYY/MM/DD, after:YYYY/MM/DD

未読メール

is:unread

容量指定

larger:◯◯M

広告メール

category:promotions

フォーラムメール

category:forums 
※オンライングループからのメール

ソーシャルメール

category:social 
※SNSからの通知メール

検索ワードの頭に-(マイナス)を付けると「以外」になるので活用してみてください。

 

削除・整理に役立つ検索ワード例(応用編)

目的

検索ワード

解説

添付ファイル付きメール

has:attachment

添付ファイルありのメールだけを抽出

特定の件名

subject:請求書

件名に「請求書」を含む
メールだけを検索

迷惑メールを
除外

-in:spam

スパムメール以外を対象に絞り込み

ゴミ箱を除外

-in:trash

誤って削除済みメールを
対象にしないようにする

 

Gmailの便利機能と管理術

Gmailにはメール管理を効率化する便利な機能があります。

 

不要なメールをブロックする

不要なメールはブロック機能を活用すれば、今後受信するメールを削除する手間が無くなります。

ブロックの設定方法は下記の手順で行います。

  1. 「受信トレイ」の中から不要なメールを開く。
  2. 画面右上の「その他」アイコン(縦に並んだ3つの点マーク)をクリックする。
  3. 「◯◯」さんをブロックするをクリックする。

ブロックを設定してからメールを削除することで、今後同じ送信者からのメールは「迷惑メール」に振り分けられます。

(ブロックを設定せずにメールを削除すると、毎回同じ作業が必要。)

 

Gmailのおすすめ設定

  • 大事なメールを見落とさないこと
  • 必要なメールをすぐに探し出せること

メール管理で本質的に大切なのはこれらを可能な限り、ストレス無く実行できることです。

 

おすすめの設定方法は下記の手順で行います。

  1. Gmailのトップ画面右上の「設定」アイコン(歯車のマーク)をクリックする。
  2. 「すべての設定を表示」をクリックする。
  3. 設定画面上部の「ラベル」タブをクリックする。
  4. 「送信済み」「すべてのメール」以外はすべて「非表示」にする。

受信トレイ:「未読メール」と「返信が必要なメール」

すべてのメール:「保管しておくメール」(アーカイブしたメール)

※アーカイブの方法はこちら>>Gmail アーカイブ(関連記事への内部リンクを貼る)

 

管理するフォルダを絞り自分のルールで役割を持たせれば、必要なメールが不必要な情報に埋もれるリスクを減らすことができます。

検索性に優れたGoogleであれば大量のメールの中からでも、必要なメールに簡単にアクセスできるでしょう。

 

ラベル+フィルタの活用で整理を自動化

「一括削除」だけではなく、そもそもメールを溜めない仕組みを作ることも重要です。おすすめはラベルとフィルタ機能の組み合わせです。

例えば「件名に“レシート”を含むメールは、自動で“会計”ラベルをつける」など、自分ルールで自動整理を実装できます。

手順は以下の通りです:

  1. Gmail画面の検索ボックスに任意の条件を入力し、「検索オプション」をクリック
  2. 条件を入力して「フィルタを作成」
  3. 「ラベルを付ける」を選択し、任意のラベルを作成

これを活用することで、削除すべきメールと保存すべきメールが自然と分類され、後からの整理が圧倒的に楽になります。

 

Gmailの整理は定期メンテナンスがカギ

メール整理は「一度やれば終わり」ではなく、定期的なメンテナンスが大切です。

月1回の削除習慣をカレンダーに登録しておく、もしくはメール整理用のリマインダーを設定するなど、自分なりの継続ルールを決めるのがコツです。

また、仕事用アカウントや個人用アカウントを分けている場合は、それぞれでGmailの整理タイミングをずらすことで、負担なく続けられます。

 

まとめ

今回はGmail一括削除の方法を解説しました。

<要点>

  • Gmailの一括削除はパソコン(ブラウザ)でもスマホ(アプリ)でも可能。
  • すべてのメールを削除したい場合は、すべてのメールを選択してゴミ箱へ移動する。(ゴミ箱に移動したメールは30日以内であれば復元可能)
  • 指定削除をしたい場合は検索ボックスを利用して絞り込む
  • ブロック機能や表示、非表示の設定でメール管理が楽になる

    Gmailの一括削除機能を使えば、簡単にメールの整理ができます。

    大量に溜まってしまったメールは部屋を掃除するように、まずはゴミ捨てから始めてみましょう。

    一度整理したら、不要なメールが入ってこないようにする仕組みづくりも大切です。

    本記事で紹介した方法をこの機会にぜひ試してみてください。