ホームページ制作・WEB制作会社 システム開発・WEBマーケティング・ブランディングも得意

> マーケティング > コンテンツとは?種類や制作時のポイントを解説!

コンテンツとは?種類や制作時のポイントを解説!


今回はコンテンツの定義や種類、企業活動に与える意義などを解説します。コンテンツ制作で欠かせない基礎的な視点が身につくのでぜひご覧ください。

 

 

コンテンツとは

コンテンツ(content)は英語で「中身や内容物」という意味がある言葉です。マーケティング用語としては、動画や画像、テキスト、音声などによる情報を意味します。この記事ではとくにWebマーケティングにおけるコンテンツの意味や種類を解説します。

コンテンツの意味

ビジネスシーンでコンテンツというワードが飛び交う場合、ユーザーにとって価値ある情報のことです。代表的なケースが「コンテンツマーケティング」で、広告や宣伝を通じて企業側が自社商品の魅力を訴求するのではなく、オウンドメディアやブログで商材と関連が高いコンテンツを提供し、自然な形で企業やブランドの魅力を伝えます。

コンテンツは業界によって表す内容が異なり、エンタメ業界ではアニメ、漫画、映画、小説が、Web業界では公式SNSやホワイトペーパー、メルマガなどが該当します。

コンテンツの種類

コンテンツの種類は多岐にわたり、記事やSNS投稿、YouTube動画から、書籍、セミナー、音声コンテンツにも及ぶものです。構成要素はテキストや画像、音声などですが、媒体や伝え方によって適したシーンやユーザーに及ぼす効果が変わります。コンテンツは「デジタルコンテンツ」「Webコンテンツ」「モバイルコンテンツ」に分かれます。

 

デジタルコンテンツ

デジタルコンテンツはストリーミングサービスや電子書籍、動画配信サービスで提供されるものです。紙媒体のアナログコンテンツと比べ、劣化の心配がなく、容易に複製が可能です。一度作成したら資産になり、あるウェビナーを日にちをおいて繰り返し公開したり、販売して利益を挙げたりと多様な使い方が考えられます。

 

Webコンテンツ

Web上で閲覧できるコンテンツの代表例は、オウンドメディアやブログなどの記事、SNS投稿、YouTube動画です。現在のユーザーはいくつものメディアを併用して使う傾向があり、媒体を超えてコンテンツを利用するクロスメディア戦略にも有効です。

記事型コンテンツにはキーワードに応じてユーザーの興味や関心に応えるストック型と、情報の鮮度を重視してニュースや時事ネタを伝えるフロー型に分かれます。いずれにせよ、ユーザーが興味を持つ企画作りや情報の伝え方が大切です。事例紹介なら商材の特徴を列挙するより、インタビュー形式で使用者の感想を伝えたほうが読者の心に響きやすいでしょう。

 

モバイルコンテンツ

モバイルコンテンツはスマートフォンやタブレットなど携帯端末で閲覧するコンテンツ群を指し、近年主流になりつつある形です。情報検索をはじめネットを使うユーザーは近年はスマホで動画やSNSを視聴します。

企業側はユーザー層を踏まえて、携帯端末で快適に利用できるコンテンツ作りが求められるようになりました。PCと比べて表示面積の制限が大きいため、画像のサイズやテキストの改行、ボタンやリンクの分かりやすさにまで配慮が必要です。

 

良質なコンテンツはなぜ必要なのか

コンテンツは企業やブランドのイメージや評判の形成にも関わるため、ただ作れば良いのではなく、ユーザーの役に立つ・面白いと思えるような品質を担保しなければなりません。

 

見込み顧客の育成に役立つため

良質なコンテンツはユーザーの興味や関心を高めます。自分の悩みやニーズを解決してくれる情報に信頼を感じ、そのコンテンツの中で紹介する商品やサービスの購入を検討します。

たとえばグーグル検索である情報を紹介するサイトにアクセスしたユーザーに対して、セミナーの申し込みに誘導し、自社製品の商材に関する特徴や活用事例を紹介し、自社の商品・サービスを訴求します。ほかにもホワイトペーパーによるノウハウや最新情報の提供も有効です。

 

企業やブランドの知名度を上げるため

良質なコンテンツは企業やブランドの認知や集客にも効果的です。製品やサービスの存在を知らないユーザーにSNSの投稿やオウンドメディアの記事を通じて、企業の活動を知ってもらうきっかけ作りになります。

一概によく検索されるキーワードを狙えば良いのではありませんが、もし検索ボリュームが大きいキーワードで良質なコンテンツを作り、検索で上位の順位を獲得すれば、サイトのアクセス数は大幅に伸びるでしょう。

SNSの投稿は役立つというより、面白く気軽に楽しめるコンテンツが好まれる傾向があります。X(旧twitter)やFacebookなど媒体に応じてユーザー層が大きく変わるのも特徴で、自社のターゲットに沿ったメディアを選定する必要があります。

 

質の高いコンテンツのメリット

  1. 自社の認知や集客につなげられる

質の高いコンテンツを提供することで、企業の認知度や集客力がアップします。
良質なコンテンツがあれば、検索エンジンからの評価があがり検索で上位表示される可能性が高まるため、より多くのユーザーが自社のホームページやブログを訪れるようになります。

 

  1. ユーザーからの信頼度が上がる

質の高いコンテンツはユーザーからの信頼度を高める効果も期待できます。
例えば、自社商品をたんにPRするだけではなく、類似の競合他社商品もふくめて、商品の選び方のポイントを紹介したり、実際に購入した人の口コミなど、ユーザーの悩みを解決するコンテンツがあれば、自社の信頼度を高めることができます。

 

質の高いコンテンツとはユーザーにとって役に立つコンテンツであること

質の高いコンテンツとは、言い換えれば、ユーザーにとって役に立つコンテンツであることです。

ユーザーは、モノやサービスを購入するまえにインターネットやSNSで「知りたいこと」や「悩みの解決手段」を検索して調べてから購入するかどうかを判断します。
ので、ユーザーが調べる時に、その目的に応じて解決するコンテンツを自社が提供し、ユーザーが悩みを解決できたとき「このコンテンツは役に立つ=質が高い」となるのです。

 

例えば自社がワインの専門店で「ワイン 飲み方」と検索したユーザーに対して、ワインの飲み方やワインとあう料理を紹介することで、ユーザーの役に立つことで、このサイトは信用できると評価されるということになります。

 

ユーザーが気づいていない悩みやニーズに応える

ただし、ユーザーがまだ気づいていないような潜在的な悩みにもアプローチすることが重要です。

例えば、「ワインはよく飲むけど、合うグラスがわからない」と感じているユーザーに対して、グラスの選び方や、ワインとあう食品の紹介、保存方法など、まだユーザーが気づいていないお役立ち情報を提供することで、より深いニーズに応えることができます。

 

プラスアルファの情報提供

ユーザーが期待した以上の価値を提供することで、高い評価を得られることになります。

例えば、「おいしいワインを飲みたい」と考えるユーザーに対して、自宅での保管方法やワインソムリエのレッスン情報を提供することで、ユーザーの次の行動を後押ししたり、新たな解決策を提示したりすることができます。

 

オリジナリティ

また、競合他社と同じような情報では差別化できないため、長年生産・提供している自社だからこそ知っている知見や、担当者へのインタビューや過去に発表したデータの活用するなどオリジナリティの高いコンテンツを作成しましょう。

 

1つのページで全てを解説するのは難しい場合、補足情報を簡潔に伝え、別の専門ページへのリンクを設置することで、より深い情報を提供することができます。

 

有用なコンテンツの条件

コンテンツビジネスで成果を上げるためには、ユーザーにとって有用なコンテンツの提供が不可欠です。以下の3つのポイントが重要になってきます。

  1. ユーザーが求める情報をわかりやすく提供するコンテンツ
    ニーズや検索意図を理解し、重要な情報やメッセージを明確に伝えることが大切です。
    わかりやすい言葉や形式で情報を整理し、具体的な解決策やアクションプランを示すことで、ユーザーの関心や信頼を得るだけでなく、行動を促すことができます。

  2. ユーザーが情報を求める背景まで踏まえて制作されたコンテンツ
    情報を求める理由や動機、目的や状況を理解し、それに応じたコンテンツを提供することが重要です。
    ユーザーの感情や価値観に共感し、納得感を得られる内容を作成することで、満足や安心を提供し、信頼を獲得することができます。

  3. 独自性が高いコンテンツ
    コンテンツの量が増え続ける中で、独自性がますます求められています。
    自社の視点や実績、経験に基づいたコンテンツや独自調査による裏付けのある内容は、他社との差別化を図る上で重要です。
    独自性の高いコンテンツは、ユーザーにとって価値があり、コンテンツビジネスにおいて重要な要素です。

 

コンテンツ制作で目指すべきゴールとは

コンテンツの制作では、最終的に問い合わせや売上を増やすことが最終的なゴールです。コンテンツはあくまでもゴール達成のための手段であり、ユーザーが求める価値ある情報を提供し、信頼関係が築けるようにしましょう。

 

まとめ

良質なコンテンツ制作は業種や規模にかかわらず、マーケティングの重要な施策になります。コンテンツの制作やデジタルマーケティングへの活かし方でお悩みの方は、ぜひキナバルにご相談ください。