ホームページ制作・WEB制作会社 システム開発・WEBマーケティング・ブランディングも得意

> マーケティング > オウンドメディアとは|オウンドメディア制作の目的やメリット、運用方法とポイントを解説!

オウンドメディアとは|オウンドメディア制作の目的やメリット、運用方法とポイントを解説!

オウンドメディアとは

オウンドメディアとは、自社で運営・情報発信を行うブログのようなサイトを意味することが多いですが、パンフレットや広報誌などもオウンドメディアに含まれます。またオウンドメディアは、既存の顧客や取引先が主な訪問者であるコーポレートサイトとは異なり、不特定多数のユーザーがターゲットになるのも特徴です。そのため、会社のことを全く知らない「潜在ユーザー」の獲得が期待できます。

 

オウンドメディアのメリット・デメリット

オウンドメディアは、企業のブランド構築や顧客獲得に役立つツールですが、デメリットも存在します。

オウンドメディアのメリット
認知度やイメージアップ
 有益な情報や魅力的なコンテンツを提供することで、企業のイメージアップが期待できます。また、企業を知らないユーザーがコラムや情報ページからサイトを訪れることで、認知度の向上につながります。
コンテンツの二次利用
自社で作成したコラムは、メールマガジンや営業資料として二次利用ができます。ユーザーとの接点が増えるので、サイトへの流入も期待できます。
高いコストパフォーマンス

PV数の多いコラムがいくつかあれば、長期的な集客効果が期待できます。

また、検索サイトで上位表示されるようになれば、広告費を使わず効果的なアプローチが可能です。

 

オウンドメディアのデメリット
運用負担
オウンドメディアを運営するためには、コンテンツの制作や更新、顧客とのコミュニケーションに時間と労力が必要です。
時間がかかる
オウンドメディアの運用は、成果が出るまで少なくとも半年、通常は一年以上かかります。そのため、コンテンツの品質やSEO対策の効果が実感できるまでには忍耐と努力が必要です。
フィードバックへの対応負担
ブログ形式という性質上、ユーザーからのネガティブなコメントや批判を受けることもあります。これに対して適切な対応が求められます。

 

オウンドメディアは、自由度やブランド強化の面で多くのメリットがありますが、運用には手間や時間をかける必要があることを覚えておいてください。しっかりと計画を立て、継続的な努力を重ねることで、オウンドメディアの力を最大限に活かせるでしょう。

 

オウンドメディアの目的と重要性

オウンドメディアの目的は、自社の製品・サービスを知ってもらい、初回の接触機会をもらうことと、製品・サービスを含めて自社のことを好きになってもらうことです。

広告で露出を増やすと同時に、オウンドメディアで製品やサービスのページだけでは語りきれない「想い」を伝えるコンテンツを配信することで、初めて接触した潜在顧客の心を揺さぶり、最終的に顧客に変え、優良顧客(リピーター)へ育てていくことが可能です。

 

オウンドメディアの重要性

オウンドメディアは、以下のような理由から重要視されています。

自社のファンを増やせる 思いや価値観を伝えることでファンを増やすことができ、ブランドイメージの向上につながります。
消費者との接点を増やせる 商品やサービスについて、より多くの情報を提供できるため、消費者との接点を増やすことができ、商品やサービスの認知度を高めることができます。
SEO効果 WebサイトのSEO効果が期待できます。
競合他社と差別化 自社の考えや価値観を自由に表現することで競合他社との差別化、競争優位性を獲得できます。
顧客のファン化 自社の商品やサービスの詳細な情報を提供することで、購入や顧客のファン化を促すことができます。

 

オウンドメディア運用に必要なもの

オウンドメディア運用を成功させるためにもっとも重要なのは戦略です。どんなに良いサイトを作っても、適切な運用を行わなければ、結果が出るまでに時間がかかったり、期待した効果が得られません。

はじめから、SEOツールを使用して検索ボリュームなどを調べるのではなく、まずは、自社のこれまでの顧客の定量的な分析や定性的な分析を行い、誰にどんな情報を発信していくかについて戦略を練って、顧客のニーズに応えれる情報を発信しましょう。また、戦略立案、情報制作、配信、分析までの各担当を設けて、安定的に運用できるように体制を作ることもとても重要です。

しっかり戦略を練って、体制を万全にして、丁寧にコンテンツを提供することで、ユーザーの関心を維持しフォロワーを増やすことができるのです。

 

戦略の策定では次の指標や設計を明確にしておきましょう。

1.  ターゲット

誰に情報を届けたいのかを明確にしましょう。ターゲットが明確であれば、そのほかの指標もより具体的に設計することができます。

2.  成果指標

何をもって成果とするのか。たんにアクセスが◯倍に増えればいいのか、商品・サービスの申し込みを指標とするのかを設定しましょう。また、はじめてメディアを立ち上げる場合にはフェーズを区切って設定することで、あまり無理な成果目標にしないことも重要です。

3.  コンテンツ設計

どのようなコンテンツをどのくらいの頻度で配信していくのか。無理なく運営できるように設計しましょう。

4.  運用体制

オウンドメディアを安定的に運用するための体制が必要です。必要な部署を設立し、人員や予算を確保します。

5.  定期的なチェックと改善

アクセス解析やユーザーからの評価をもとに、定期的に配信成果を分析しましょう。分析結果によっては、コンテンツ設計など必要な起動修正を行いましょう。

 

コンテンツの考え方

オウンドメディアのコンテンツにはいろいろな種類があります。

ブログ ブログは、最も一般的なコンテンツです。企業の情報発信や商品・サービスの紹介、業界のトレンドやニュースなど、さまざまなテーマで展開できます。
動画 動画は文字や画像だけではなく、音声、動き、感情の表現力が高いため、訴求力が高まります。
インフォグラフィックス インフォグラフィックスは、図や表、イラストなどを用いて情報を視覚的に表現することができるため、わかりやすく、興味を引きやすいです。業界のトレンドや統計データなどをインフォグラフィックスで表現することができます。
インタビュー 自社の社員、業界の専門家などにインタビューした内容をまとめることも有効な方法の1つです。
ハウツー ハウツー記事は読者が知りたいと思う情報や、役に立つ情報を提供することができます。商品・サービスの使い方や、業界のトレンドに関する情報なども扱えます。

 

オウンドメディア制作の手順

オウンドメディアを立ち上げるためには、具体的にどのような手順で進めればよいのでしょうか。以下で基本的な方法を解説しますので、参考にしてみてください。

1. 戦略設計

ターゲット・成果指標、コンテンツ計画、運用体制、チェック・改善体制に設定しましょう。

2. コンテンツ戦略
コンテンツのテーマや形式でコンテンツを提供するのかを決めます。ユーザーに価値を提供できる情報やコンテンツを心がけましょう。

3. メディア制作
メディアを制作しましょう。WEBサイトの場合は、ドメインとサーバーを準備して、サイトを構築します。

4. コンテンツ制作
コンテWebサイトが完成したら、定期的にコンテンツを更新しましょう。

5. SEO対策とプロモーション
SEO対策を行いましょう。また、SNSやメールマガジンなど他のメディアを活用して情報を発信しましょう。

6. 定期的な分析とコンテンツの見直し
コンテンツは定期的に見直して、最新の情報を追加したり、よりユーザーのニーズの応えれるように見直しましょう

 

オウンドメディアを成功に導くポイント

オウンドメディアを成功させるためには、目的に応じて、正しくKPIを設定することが重要です。

 

ブランディング目的:アクセス数やリピート率、SNSでのシェア数

リードナーチャリング目的:コンバージョン率やリード数

 

KPIは、たとえば、1日あたりや月間のアクセス数など明確で測定しやすい指標を設定することで、良し悪しの判断ができ、改善行動が具体的に検討できるようになります。このKPIの数値目標が適切が高すぎると成果がでないことで意欲が下がり、運用を継続することができなくなることがありますので注意しましょう。

一般的なWEBサイトでオウンドメディアを運用する場合、とくに成果がでるまでは運用管理に過度な負担がかからないように、次のようなツールがあると管理運用が楽になります。

 

CMS 大手のブログサービスやワードプレスなど、コンテンツの投稿や編集、削除などが簡単に行えるシステム。選ぶ際には、初期費用や制作コスト・使いやすさ・機能性・セキュリティ体制・レスポンシブ対応の有無などを確認しましょう。
SEO対策機能 SEO対策機能を備えたCMSを使用することで、検索エンジンに対して最適化されたコンテンツを提供できます。
アクセス解析機能

Googleアナリティクスに代表される、アクセス解析ツール機能を備えたツールを使用することで、アクセス数やページビュー数、滞在時間などのデータを収集し、運用改善に役立てられます。

メールマガジン配信機能 オウンドメディアには、メールマガジン配信機能が必要です。メールマガジン配信機能を備えたツールを使用することで、読者に対して最新情報やキャンペーン情報などを配信できます。
SNS連携機能 オウンドメディアには、SNS連携機能が必要です。SNS連携機能を備えたツールを使用することで、記事やコンテンツをSNSでシェアできます。
コメント機能 オウンドメディアには、コメント機能が必要です。コメント機能を備えたCMSを使用することで、読者からのコメントやフィードバックを受け取ることが可能です。

 

 

オウンドメディアの成功事例

以下にオウンドメディアの成功事例を5つご紹介します。オウンドメディア制作の参考にご覧ください。

1. 食品系のオウンドメディア事例

 

「明治の食育」/株式会社 明治 

https://www.meiji.co.jp/meiji-shokuiku/

 

自社製品を使ったレシピや料理教室の案内だけでなく、食文化や賞味期限、偉人の好物などのオリジナルコンテンツが多数あり、小学生からシニアまで幅広い年齢層に合わせたコンテンツを掲載。ユーザーが求める情報を提供することで自社のファンを獲得し、売上に貢献しています。

 

2. 雑貨・ファッション系のオウンドメディア事例

 

「北欧、暮らしの道具店」/ 株式会社 クラシコム 

https://hokuohkurashi.com/

 

ユーザーが読みたいと思うコンテンツ作りを徹底し、商品の活用例や画像をふんだんに配信し、ECサイトのメディア化に成功。北欧に関する情報を発信することで、北欧雑貨や食器が好きなファン層を獲得し、SNSの拡散を通じて暮らしに取り入れる人が増え、ブランディングに貢献しています。

 

3. キャリアアップ系のオウンドメディア事例

 

「TechAcademy公式ブログ」/ キラメックス株式会社 

https://techacademy.jp/blog

 

キャリアアップに関する情報を多くの成功例とともに提供し、自社のファン獲得に成功しています。記事のタイトルや内容が検索エンジン最適化(SEO)されており、多くのユーザーにアクセスされていることもポイントです。また、ユーザーからのコメントや質問に対して迅速に丁寧に回答することで、ユーザーとのコミュニケーションを図り、ユーザーの満足度も高めています。

 

4. 医薬品・医療系のオウンドメディア事例

 

「健康美塾」/ 第一三共ヘルスケア株式会社

https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/kenko-bijuku/

 

「美と健康のツボ」というコンセプトのもと、美容や健康に関するさまざまな情報を提供。柔らかい色使いやイラストを使った心づかいのあるデザインで、健康や美容に敏感な女性向けに発信されています。毎月行う「プレゼント企画」も、ユーザーが企業に魅力を感じられるしかけの一つです。

 

5. 洋菓子系のオウンドメディア事例

 

 「THE BAKE MAGAZINE」/ 株式会社 BAKE

https://bake-jp.com/magazine/

 

ベーキング愛好者に向けた具体的なレシピやテクニックなどのコンテンツを提供し、ターゲットオーディエンスに向けたマーケティングに成功。美しい写真とビジュアル要素が、ベイキングの魅力を引き立て、視覚的にも魅力を高めました。さらに、定期的なコンテンツ更新を維持することで、リピート効果を維持しています。

 

 

 

マーケティング 101 編集部

Written by マーケティング 101 編集部

業界20年のベテランデザイナー、マーケターを筆頭にデザインとマーケティングをこよなく愛するメンバーが役に立つニュースやノウハウをわかりやすくご紹介します。