暑中見舞いの書き方とは?ビジネスシーンで活用できる例文とマナーを紹介
目次
暑中見舞いは、夏の伝統的な挨拶状です。ビジネスシーンでは、夏季休業のお知らせやお中元のお礼などを兼ねて送ることもあります。
近年、暑中見舞いを送らない方が増えているため、「いつ送ればよいのか」「何を書いたらよいのか」がわからない方も多いでしょう。
暑中見舞いには基本的な構成、型があります。ビジネスシーンで暑中見舞いを書く際も、基本を守れば問題ありません。
暑中見舞いとは?書き方とルール
暑中見舞いは江戸時代に起源を持ち、お盆に帰省する際、先祖に捧げる品を持参したことが由来と言われています。のちに、お世話になった方への「夏の挨拶」として広まり、郵便制度が発達した明治時代初期に、現在のような挨拶状を送るスタイルとして定着しました。
では、現在のビジネスシーンにおいて、暑中見舞いはどのような意味を持つのでしょうか。
ここでは、暑中見舞いの目的と基本的な構成、送るタイミングについて解説します。
ビジネスにおける暑中見舞いの意味・目的
ビジネスシーンにおける暑中見舞いには、以下の意味や目的があります。
- 相手の健康を気遣う
- 近況を伝える
- 相手との関係を深める
- 最新情報などを知らせる
暑中見舞いは、厳しい暑さが続く時期に相手の健康を気遣い、近況を伝える目的で送るのが一般的です。
ビジネスにおいては、夏季休業やクールビズ実施の告知、新商品発表などのお知らせを兼ねて送ることもあります。
近年ペーパーレス化が進み、メールで暑中見舞いを送る企業が増えています。自社や取引先の方針に従って送り方を決めましょう。
暑中見舞いを送る時期
暑中見舞いは、梅雨明けをする7月中旬頃から立秋の8月7日頃までに送ります。立秋を過ぎた場合は、「残暑見舞い」として送りましょう。
暑中見舞いの返事を立秋以降に送る場合も「残暑見舞い」とします。なお、暑中見舞いと残暑見舞いの両方を送る必要はありません。どちらか一方を送ります。
梅雨明けの時期が早まったり遅れたりした場合、立秋までに送れば問題ありません。早めに送り先をリスト化し、内容を決めておくとよいでしょう。
暑中見舞いの内容と構成
暑中見舞いには、基本の構成があります。
- お見舞いの挨拶(暑中お見舞い申し上げます)
- 相手への気遣い、日頃のお礼
- 近況報告、お知らせ
- 結びの挨拶
- 日付
この構成は、取引先だけではなく、上司や恩師、個人の顧客、友人や親戚に暑中見舞いを送る際にも活用できます。
暑中見舞いと残暑見舞いでは、「拝啓」「敬具」の頭語・結語を入れる必要はありません。
また、句点「。」を入れないのが一般的です。
「日付」には月日を入れず、暑中見舞いでは「令和○年 盛夏」、残暑見舞いでは「令和○年 晩夏」と記載します。
【例文あり】取引先への暑中見舞いの内容
ここでは、取引先への暑中見舞いに活用できる例文を紹介します。それぞれの項目から例文を1つ選んで基本の構成に当てはめれば、暑中見舞いが完成します。
暑中見舞い:相手への気遣い、日頃のお礼
- 厳しい暑さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか
貴社におかれましては、益々ご盛栄のこととお慶び申し上げます - 暑さ厳しい折、お元気でお過ごしのこととお慶び申し上げます
日頃よりご支援ご厚情を賜りありがとうございます - 平素は格別のお引き立てを賜りありがとう存じます
今後とも一層ご愛顧のほど、ひとえにお願い申し上げます - 貴社におかれましては、益々ご盛栄のこととお喜び申し上げます
今後とも変わらぬお引き立ての程 よろしくお願い申し上げます
暑中見舞い:近況報告
- 弊社も、皆様のご支援のおかげで無事に業務を進めることができております
- 私どもも次の新商品発表に向けて、日々精進しております
- 弊社も暑さに負けず、日々精進したく存じます
今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます - 今後もより良いサービスを提供できるよう、努めてまいります
ぜひご意見をお聞かせください
暑中見舞い:結び
- 時節柄、なお一層のご自愛を心よりお祈り申し上げます
- 猛暑の折、ご自愛専一にお過ごしくださいませ
- 酷暑の折、皆様方のご自愛のほどお祈り申し上げます
- 暑さ厳しき折柄、皆様のご健勝をお祈り申し上げますとともに、
今後とも変わらぬお引き立ての程よろしくお願い申し上げます
夏季休業のお知らせを入れる場合
暑中見舞いに夏季休業などのお知らせを入れる場合、「お見舞いの挨拶(暑中お見舞い申し上げます)」、「相手への気遣いや日頃のお礼」、「近況報告」のあとに記載します。近況報告を省略しても問題ありません。
- 弊社では〇月〇日(〇)から〇月〇日(〇)まで、夏季休暇とさせていただきます
期間中は何かとご不便をおかけしますが、ご了承のほどよろしくお願い申し上げます - 弊社では左記の予定で、夏季休暇を実施いたします
ご了承のほどよろしくお願い申し上げます
休業期間 〇月〇日(〇)~〇月〇日(〇)
お中元のお礼を添える場合
暑中見舞いにお中元のお礼を入れる場合、「お見舞いの挨拶(暑中お見舞い申し上げます)」、「相手への気遣いや日頃のお礼」のあとに記載します。
- この度はご丁重なお品をお送りいただきまして、誠にありがとうございました
このようなお心遣いまでいただきまして、大変恐縮しております - この度はお心のこもったお品をご恵贈いただきまして、誠にありがとうございました
皆さまのお心づくしにお応えすべく、社員一同全力を注いでまいる所存でございます
今後ともご支援ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます
暑中見舞いへの返事・お礼
暑中見舞いの返事・お礼を送る場合、「お見舞いの挨拶(暑中お見舞い申し上げます)」のあとにお礼を書き、「相手への気遣いや日頃のお礼」、「結びの挨拶」を入れます。
「結びの挨拶」には、『まずはお礼と書中の挨拶とさせていただきます』などの一言を添えるとよいでしょう。
- お忙しいところ、ご丁寧なお見舞いを頂戴し大変恐縮しております
いつも心にかけていただき、厚くお礼申し上げます - お見舞いのお言葉をいただき、心より感謝申し上げます
皆様のご支援のおかげで無事に業務を進めることができております
社員一同、より一層の努力を重ねてまいります
メールで暑中見舞いを送る場合
メールで暑中見舞いを送る場合、件名を見ただけで「暑中見舞い」であるとわかるようにします。夏季休暇などのお知らせを兼ねる場合は、その旨も懸命に添えるとよいでしょう。
- 暑中お見舞い申し上げます(〇〇株式会社 (名前)より)
- 【〇〇株式会社 (名前)】暑中お見舞い申し上げます
- 暑中お見舞い申し上げます ※夏季休暇のお知らせ
メールで暑中見舞いを送る場合も、はがきと同様の構成、内容で問題ありません。
暑中見舞いをコミュニケーションツールとして活用しよう
暑中見舞いは、相手を気遣い、日頃の感謝を伝えて関係を深める夏の挨拶状です。ビジネスシーンにおいては、コミュニケーションツールの1つと言えます。
基本的な構成を押さえれば、暑中見舞いに馴染みのない方も容易に書けるでしょう。取引先に送る場合、自社の慣例や相手との関係性も考慮することが大切です。暑中見舞いを送るタイミングを逃さないよう、早めに準備することをおすすめします。
Recommend
おすすめ記事
New Topics
新着記事