ホームページ制作・WEB制作会社 システム開発・WEBマーケティング・ブランディングも得意

> マーケティング > インテリアと空間デザイン

インテリアと空間デザイン

人々の日常の中で、当たり前のように使われている椅子や机といったインテリア製品の数々。

普段は何気なく使っているものも多いですが、自分の好きなデザインや、ライフスタイルにフィットするものであれば、より気持ちよく過ごすことができます。

 

また、インテリアとともに空間全体にまとまりがあったり、コーディネートされていたりすることで、気持ちが落ち着くことも、高揚することもあるものです。

 

インテリアや空間デザインに関するWebサイトで、私が心惹かれたものを紹介します。

 

 

・FRITZ HANSEN (フリッツ・ハンセン)

https://www.fritzhansen.com/ja

 

世界的に名高いインテリアブランドである「FRITZ HANSEN」は、1872年にコペンハーゲンで誕生しました。

 

才能あるデザイナー達によって生み出されたインテリアは、150年の時を超えて今もなお愛され続けています。

 

印象的なフォルムを持つチェアやラウンジチェアは、カフェやレストラン、ホテルのラウンジなどで使われていることもあり、目にしたことのある人も多いでしょう。

 

こちらのWebサイトでは、ブランドの魅力を十分に知ることができます。

 

数々の名品を生み出してきた歴史における信頼により、さまざまなプロジェクトやコラボレーションを手がけてきました。

 

「INSPIRATION」から、世界各地で行われてきたプロジェクトの一部を見ることができ、洗練された空間デザインに刺激を受けます。

 

チェアの配置や余白の取り方まで緻密に計算されており、尚且つ、人が過ごすのに心地いい場であることが想像できるのです。

 

個々の製品が「空間の主役」となる存在感を持ちつつ、多くの人に使ってもらうことを楽しみにしているようにも見え、愛され続けている理由がわかる気がします。

 

 

 

・CHORUS (コーラス)

https://www.nissin-mokkou.co.jp/chorus/

 

岐阜県高山市の家具メーカー「日進木工」が手がけるシリーズの一つである「CHORUS」。

飛騨高山の職人により、独自の技術を駆使して製作されている家具のシリーズです。

 

シリーズのスペシャルコンテンツとなっているWebサイトで、まずトップに現れるのは一脚の椅子。

シンプルでありながら、曲線の美しさが際立つデザインで、素材の持つ良さとそれを形にする技術の高さがわかります。

ページを開くと川のせせらぎや鳥のさえずりが流れ、この美しい椅子が作られる背景に、自然の恵みがあったことを連想できるでしょう。

 

「SCENE」のページでは、ダイニングやリビングでの使用例を見ることができます。

洋室、和室どちらの空間にも違和感なく溶け込み、どの時代にもフィットする普遍的な上質感をたたえています。

 

 

 

・DRAFT 

https://draft.co.jp/

 

設計デザイン会社「DRAFT」。

デザイナーであり、建築家である山下泰樹氏によって、2008年に設立されました。

 

インテリアから建築、グラフィックといった分野から都市計画まで、幅広い視点でデザインを手がけています。

 

Webサイトでまず現れるのは、大きな窓に高い天井、左右対称に近い開放的な空間。

この場所は、2022年に表参道にオープンした、「DRAFT about DRAFT」という、ライフスタイルブランドのフラッグシップストアだそう。

 

他にも多くのショップやオフィス、ビルなどの空間を生み出してきたプロジェクトが紹介されています。

見たことのないような目を引くデザインの外観やインテリアもあれば、その空間に自然と馴染むものもあり、新しさを追求しながらも求められている世界観を大切にしていることがわかります。

 

オリジナルのソファやデスクは、特徴的なデザインをしていますが、人間の動きや利便性にも目を向けられて生み出されたものです。「なぜこの形をしているのか」という理にかなった視点があり、デザインの面白さを感じることができます。

 

 

仕事や暮らしといった人々の営みを快適にし、心を豊かに満たしてくれることもあるインテリアや空間デザイン。

Webサイトの実例写真を見て、「この空間で過ごすために、この地を訪れてみたい」と思えるような、魅力的な場所もたくさんありました。

 

新しい発想により磨かれていく部分と、どの時代にも受け入れられていく基礎となる部分。さまざまなインテリア製品やデザインされた空間、プロジェクト事例を知ることで、さらに空間デザインへの関心が高まりました。