ホームページ制作・WEB制作会社 システム開発・WEBマーケティング・ブランディングも得意

> > ブランディングとは?準備や手順をわかりやすく解説!

ブランディングとは?準備や手順をわかりやすく解説!

ブランディングとは

ブランディングとは、企業や商品の価値について、消費者や顧客に共通のブランドイメージを認識させるための戦略、あるいは構築計画です。独自のブランドに対する信頼や共感を大切にし、価値向上や競合他社との差別化などを目指すマーケティング戦略の一つともいえます。

今回は正しいブランディングの方法を、具体的なステップを交えて、わかりやすく解説します。自社の強みや弱みを把握し、適切にアピールするための手順が分かるのでぜひご一読ください。

1.ブランドを形成する要素

具体的には、以下の要素がブランドを構成する要素として挙げられます。

  • ブランド名
  • ロゴ
  • ターゲット
  • ポジショニング
  • 価値観
  • パーソナリティ
  • 製品・サービス
  • コミュニケーション
  • 体験

ブランディングでは、企業のビジョンやイメージを「見える化」して、顧客に分かりやすく自社の想いを伝える必要があります。ブランドイメージは消費者の頭の中で作られるものです。双方向のコミュニケーションや独自の顧客体験を重視して、自社だけの価値を提供しましょう。

2.ブランディングの目的

ブランディングの目的はブランドのイメージや商品力を高め、顧客に信頼や安心感を抱かせることです。

認知拡大や差別化に成功すれば、広告宣伝に注力しなくても、企業のイメージは自然に向上します。信頼感の獲得には時間がかかるので、ブランディングは長期的な目線で取り組む必要があります。

3.ブランディングの分類

ブランディングは目的やターゲットによって次のように分類が可能です。

インナーブランディング

社内向けのブランディング。社内報やSNS、レクリエーションを通じて、内部に理念を浸透させる

商品・事業ブランディング

企業イメージとの統一感を意識しながら、さまざまなメディアを駆使して、商品・事業の魅力を訴求する

採用・育成ブランディング

自社サイトやSNSを活用して、自社の強みや独自性をPRして優秀な求職者を募る

ブランディングの必要性

ブランディングが必要な理由は以下のようにさまざまで、企業活動の発展には欠かせない取り組みです。

1.ブランドイメージの構築

企業のブランドイメージを構築することが可能です。ブランドイメージが良好であれば、企業の評価や信頼性が認められ、顧客からのサポートを得られます。

 

2.市場優位性を高める

ブランディングを実施して、企業や製品に対する価値、体験や感動などを大切にすることで、市場での優位性を高められます。

 

3.競合との差別化

技術水準の向上によって、どの製品・サービスを選んでも利便性や機能に大差がない時代が訪れました。消費者に選ばれるためにはブランディングによって競合との差別化を図り、企業の独自性や特色を顧客に対して積極的にアピールする必要があります。

 

4.ブランド認知度の向上

ブランド認知を高めてブランド名を顧客に覚えてもらえれば、今まで以上にマーケティングがうまく機能する可能性が高いです。ブランディングが成功すれば、マーケットで企業の存在感を高められます。

 

5.顧客と幅広い関係を築くため

顧客は信頼できる企業から製品やサービスを購入したいと考えます。したがってブランディングは顧客と認識関係を築くためにも重要です。

 

6.少ない広告費で訴求力を高める

意外と見逃されがちなのが、広告費を削減しながら訴求力を高めることです。ブランディングは、自社コンテンツで訴求することができるため、広告費を削減しながら訴求力を高めることができます。

 

7.人材確保につながる

求人広告を出さずに企業への良好なイメージを確立できるため、優秀な人材の確保につながります。価値観や理念など企業のことをよく知るファンからの応募も期待できるでしょう。ゼロから関係を築く場合と比べて、採用後のミスマッチは起きにくいといえます。

 

8.知的財産の法的保護が受けられる

自社のブランド名やロゴを商標権の対象とすることで、無断使用の抑止力を得られます。法的な保護は必須とはいえませんが、ブランド価値の向上には役立ちます。経営戦略のうち差別化を重視している場合や、海外展開を視野に入れている企業は検討したい取り組みです。

 

ブランディングとマーケティング、プロモーションの違い

ブランディングとマーケティングの違い

ブランディングとマーケティングは、どちらも企業や商品の価値を高め、競争に勝つための戦略です。しかしその目的や対象、具体的な手法には違いがあります。

ブランディングは、企業や商品に対する顧客の認知やイメージを形成し、差別化を図ることを目的としています。そのため、ターゲットとなる顧客のニーズや価値観を理解し、それに基づいて企業や商品の独自の価値を訴求することが重要です。

マーケティングは、企業や商品を顧客に知ってもらい、購入・利用を促すことを目的としています。そのため、ターゲットとなる顧客の属性や行動を分析し、それに合わせて効果的なコミュニケーションを図ることが重要です。

ブランディングとマーケティングは、相互に連携して効果を発揮します。ブランディングによって企業や商品の価値を高めることで、マーケティング活動の成果をより高めることができます。また、マーケティング活動によって顧客との関係を構築することで、ブランディングをより効果的に行うことができます。

 

ブランディングとプロモーションの違い

プロモーションはマーケティングの一種で、販売戦略を意味します。ブランディングが良好なイメージの構築に重きが置かれるのに対し、売上の促進が主たる狙いです。プロモーションでは広告や宣伝活動を行い、自ら商品やサービスをPRします。

ブランディングを進めるための準備は

 

ブランディングを成功させるには、商品やサービスのコンセプトやユーザーに伝えたい魅力、企業の立ち位置を決めるなどの準備が求められます。現状の戦略や課題、市場環境に対する理解や知見も必要です。

 

これらの情報をもとに、ブランディングの目的を明確にし、ブランド認識を決めてください。ブランディングにはキャッチコピー・ロゴ・マスメディア・サイト・冊子・封筒などのツールが使われます。

自社の強みや弱みを認識するために便利なフレームワークを紹介します。

 

1.  SWOT分析

SWOT分析は外部環境から客観的に現状を把握する方法です。商品やサービスを利用している顧客からのアンケートを行うことで、自社の強みや弱みを把握することができます。

 

2. 4P分析

内部分析に役立つフレームワークには、4P分析があります。 4P分析は、Product(商品)、Price(価格)、Place(流通)、Promotion(販売促進)の頭文字から取って考えられた分析方法であり、自社の商品やサービスに関する分析が可能です。

 

3. ワークショップ型ブランディング

ワークショップ型ブランディングも有益な取り組みです。社員や関係者を参加させ、ブランディングに関するアイデアを出し合います。多様な視点からブランディングを考えることが可能なので、正確に自社の強みや弱みを認識できます。

ブランディングの手順

ブランディングの手順は、以下のとおりです。

 

STEP1.目的を明確にする

目的を明確にすることで、ブランディングの方向性が定まり、効果的な施策を打つことができます。

 

STEP2.対象オーディエンスを理解する

オーディエンスの年齢、性別、職業、興味関心などを把握することで、効果的なアプローチをすることができます。

 

STEP3.現状分析を行う

競合他社のブランドや、自社のブランドの現状を分析しましょう。競合他社のブランドがどのような特徴を持っているか、自社のブランドがどのような強み・弱みを持っているかを理解することで、ブランディングの方向性を定めることができます。

 

STEP4.ブランドコンセプトを決定

現状の分析が完了したら、対象オーディエンスに抱いてほしいイメージを考慮して、ブランドコンセプトを策定します。自社が提供できる価値との二軸で考えると、顧客に刺さるコンセプトになるでしょう。

 

STEP5.ブランドアイデンティティを設定する

ブランドコンセプトに加えて、自社の独自性を五感で表したブランドアイデンティティも設定しましょう。ブランド特有の価値を効果的に示すには、価値観や世界観、ストーリーに基づくデザインが求められます。

 

STEP6.ブランドの価値を設定する

ブランドの価値とは自社のサービスで顧客を喜ばせる独自性や強みのことで、次の4つに分かれます。

  • 実利価値:品質や性能、利便性
  • 感性価値:デザインやイメージが感じさせる魅力
  • 情緒価値:使用感や顧客体験がもたらす感動
  • 共鳴価値:自己表現や社会貢献

 

STEP7.ブランド名・ロゴの作成を行う

ブランド名やロゴの作成を通じてブランドの価値を視覚化することで、広告宣伝の効果まで高められます。ブランド名は長すぎず、ありふれた名称ではなく、印象に残ることが重要です。ストーリーや価値観との整合性も考慮し、違和感のないデザインを取り入れましょう。

 

STEP8.ブランディングでのタッチポイントを決める

企業と消費者の接点(タッチポイント)を決める必要があります。Webサイトや新聞広告、SNS、メルマガなどさまざまな方法から、自社のイメージと合致した媒体を選択してください。価値観や理念とタッチポイントに一貫性がないと、伝えたいイメージが顧客に正しく伝わりません。

 

STEP9.ブランドの認知度を検証する

ブランディングの方向性が正しいか見極めるため、定期的に認知度を検証しましょう。顧客へアンケートやヒアリングを実施する際、判断の拠り所となるのが「ブランド・エクイティ」です。ブランドエクイティはブランディングの効果を資産として評価する基準で、ブランドロイヤリティ・ブランドの認知・知覚品質・ブランド連想・その他のブランド資産で構成されます。

 

これらの手順は、ブランディングを行う上で重要なステップであり、順番に進むことで、統一感のあるブランドストーリーを提供することができます。

ブランディングを行う際には、ポイントを押さえることも重要です。
具体的には「ブランディングの方針を決める」「ブランディングを行う相手を具体化する」「最終的な目標を設定する」ことが挙げられます。

ブランディングで意識すべきこと

誰に何を伝えるのか

独自の価値を効果的に訴求したければ、誰に何を伝えるか、明確化する必要があります。

メッセージが曖昧な状態で発信を続けても、消費者に感動を与えるのは難しいでしょう。企業内で方向性が定めれば、発信が分かりやすくなります。

自社ブランド確立の可能性検証

ターゲット市場に自社のブランドを確立できる余地があるか検証が必要です。大企業による寡占状態や競合の数が多い市場で、立ち位置を確保するのは容易ではありません。

マーケットリサーチを実施し、勝ち目が薄いと判断した場合、市場やコンセプトを再定義するのも一つの方法です。

ブランディングを成功させるポイント

ブランディングを成功させるためには、以下のポイントを押さえることが重要です。

 

1. ターゲット顧客を明確にする

ブランディングの第一歩は、ターゲット顧客を明確にすることです。ターゲット顧客を明確にすることで、その顧客のニーズや価値観を理解し、それに基づいたブランディング戦略を策定できます。

 

2. ブランドの差別化を図る

競合他社と差別化を図ることも、ブランディングの重要なポイントです。ターゲット顧客のニーズや価値観を理解したうえで、自社のブランドが他社とどのように異なるのか、明確なメッセージを打ち出すことが必要です。

 

3. 一貫性を保つ

ブランディングにおいては、一貫性を保つことが重要です。ロゴやブランドスローガン、WebサイトやSNSのデザイン、製品やサービスの品質など、あらゆる場面でブランドのメッセージを一貫して伝えることで、顧客に信頼感や共感を与えられます。

 

4. 継続的に行う

ブランディングは、一朝一夕で成果が出るものではありません。継続的に取り組むことで、顧客の認知やイメージを得られます。

ブランディングの効果とは

ブランディングがうまくいくと、企業や商品・サービスの認知度が向上します。口コミから良い評判が広がるので、今まで存在を知らなかったという潜在層も企業や商品・サービスを認知しやすくなります。

ブランドが浸透することで、顧客は企業や商品・サービスに対して信頼が生まれ、企業や商品・サービスのポジションが明確になり、集客力が強化されます。
顧客に商品の強みやそこに込められた想いを伝えることで、顧客の興味を引き、商品やサービスを選んでもらいやすくなる効果があります。


ブランディングが成功すれば採用面でも有利です。
学生や転職者に対して商品の強みやそこに込められた想い、経営理念・働きがい・働き方を伝えることで、企業の魅力を効果的に訴求できるので、優秀な人材の採用につながります。

ブランディングの成功事例

ブランディングの成功事例としては、以下のようなものが挙げられます。

事例1. Apple

Appleのブランディング戦略の特徴は、以下が挙げられます。

他社が真似できない独自性

Appleは、シンプルで洗練されたデザイン、使いやすさ、革新性などの要素で、他社と差別化を図っています。また、Apple製品は、iPhoneやiPadなど、他社が真似できない独自性の高い製品ラインナップをそろえていることも特徴です。

 

メッセージ性のあるストーリー

Appleは製品を通じて「革新」「創造」「自由」などのメッセージを伝えています。例えば、iPhoneの発売時には、「Think Different」というスローガンを掲げ、人々を驚かせるような革新的な製品を世に送り出すことを目指していることを強調しました。

 

シンプルなデザインの追求

Appleは製品のデザインにシンプルさを追求しています。ミニマリズムやモダンデザインといったトレンドにも合致しており、Apple製品の洗練されたイメージを高めるうえで重要な役割を果たしています。

 

高級感の演出

Appleは、製品のパッケージや販売店の雰囲気などにおいても高級感を重視し、Apple製品が特別な価値を持つものであることを印象づけています。

 

これらの戦略により、Appleは世界で最も価値のあるブランドの1つに成長しました。

 

事例2. ユニクロ

ユニクロのブランディング戦略の特徴は、以下が挙げられます。

「究極の普段着」というコンセプトの確立

ユニクロは、「究極の普段着」というコンセプトを掲げ、シンプルかつ高品質な商品を幅広い層に提供しています。このコンセプトは、ユニクロのブランドイメージを形成するうえで重要な役割を果たしており、ユニクロが国民服として認知されるまで高めました。

 

「日本品質」の訴求

ユニクロは、日本の企業ならではの品質やこだわりをアピールすることで、世界各国で支持を集めている企業です。ユニクロの服は日本の工場で生産されており、厳しい品質基準をクリアしています。また、ユニクロは、日本の伝統的な技術や素材を活用した商品も展開しており、日本の品質への信頼を高めています。

 

事例3. スターバックス

スターバックスのブランディングの特徴は、以下の3つが挙げられます。

サードプレイスの提供

スターバックスは、コーヒーを提供するだけでなく、人々が集い、くつろぎ、つながる「サードプレイス」を提供することを重視しています。店舗は居心地の良い雰囲気で、コーヒーだけでなく、雑誌やWi-Fiなどのサービスも提供。そのため、スターバックスは、単にコーヒーを飲む場所ではなく、人々にとっての日常生活の一部となっているほどです。

 

こだわりのコーヒーとホスピタリティ

スターバックスは、高品質のコーヒーと、細やかな心遣いによるホスピタリティを重視しています。スターバックスのコーヒーは、厳選した豆を使用し、熟練のバリスタが丁寧に淹れています。スタッフたちは、顧客一人ひとりに親身な対応を心がけているのも特徴です。そのためスターバックスは、コーヒーの味だけでなく、良好な顧客体験を提供しています。

 

事例4. 無印良品

無駄を削ぎ落としたシンプルな商品設計から老若男女問わず支持を集める無印良品

「自然と。無名で。シンプルに。地球大。」という理念のもと、自ら商品の良さを誇張せず、ナチュラルなもの作りを追及しています。あえて特徴を押し出さない独自のスタンスが多くの消費者から好評を博す理由です。

 

事例5. トヨタ

トヨタは高品質・高耐久・高信頼性を兼ね備えた、世界的にも著名な自動車メーカーです。

トヨタは現状に甘んじることなく、新しい風を吹かせるため、インナーブランディングを開始しました。メーカーのブランディングと合わせて販売店のブランド力の向上にも努めているのが特徴です。

 

事例6. Nike

Nikeはロゴマークのデザインの良さで良好なイメージの獲得に成功した企業です。

ブランド名称を隠した戦略の一つ「デ・ブランディング」の草分けとしても知られ、名称を控え目に打ち出すことで消費者に親近感を与えています。

 

事例7. レッドブル

レッドブルは「冒険者を称え、翼を授ける」というブランドコンセプトを掲げて、若者を中心に支持を集めている企業です。

ターゲティングやポジショニングを重視した戦略が功を奏し、エナジードリンクとしては高額ながら受け入れられています。

 

事例8. とらや

とらやは江戸時代から続く和菓子の老舗店舗として、伝統を重んじるブランディングを重視する企業です。

若い世代に受け入れにくくなってきた状況を察知し、洋菓子風の新ラインアップの展開や、ヨーロッパへの事業展開によって新たな顧客層を獲得しています。リブランディングの好例だといえるでしょう。

 

事例9. ジョンソンエンドジョンソン

医療機器や医薬品などで知られるジョンソンエンドジョンソンは「我が信条(Our Credo)」というブランドミッション・行動理念に沿って、一環したブランドマネジメントに取り組んだ企業です。

大々的なPR活動が終了した後も、信頼や誠実さを高める姿勢を崩さず、強い会社だと印象付けています。

 

事例10. ヤンマー

稲作用農業機械のメーカーとして知られるヤンマーは、リブランディングに成功した企業です。

テレビcmにもなったヤン坊・マー坊で知名度を獲得しましたが、いったん歴史に幕を下ろします。平行してブランディングプロジェクトを立ち上げ、理念とブランドイメージを一新し、新たな企業として飛躍を遂げました。

ブランディングのよくある質問

ブランディングでよくある質問と回答をご紹介します。

 

Q1. ブランディングは誰が行うのですか?

ブランディングを進めるのは、企業や商品・サービスのマーケティング担当者、経営者などが一般的です。しかし、ブランディングは企業全体で取り組むべきものであるため、社員一人ひとりがブランドの価値を理解し、実践することが重要です。

 

Q2. ブランディングにかかる費用はいくらですか?

ブランディングにかかる費用は、企業や商品・サービスの規模、ブランドの目指す方向性によって異なります。ロゴやデザインの作成、マーケティング活動など、さまざまな費用がかかります。

 

Q3. ブランディングにはどの程度の期間が必要ですか?

一般的には設計段階で3ヵ月程度の期間が必要です。ブランドコンセプトの策定やブランドストーリーの構築などはじめの脚本作りに時間を割きます。

 

Q4.ブランディングで成果が出ないのはなぜですか?

自分たちで主体的に動かず制作会社に丸投げの姿勢だと、失敗する可能性が高まります。自ら積極的に情報を開示し、施策を一緒に考えるスタンスが求められます。

 

Q5.ブランディングに強い会社の特徴を教えてください。

ブランディングが強い会社は事業や創業者の想い、働く人たちが一体になって戦略を練ることで、自社の価値を高めています。体裁を繕い、見た目だけ良くすることは避けましょう。

 

 

 

一覧に戻る